ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 820番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/25
これから大学生になるみなさんへ as/820.html
森川林 2010/03/11 16:14 



 これから大学生になるみなさんへ、大学で学ぶ心構えを4つにわたって説明します。


 第1は、夏休み前までにサークルに入るとよいということです。それは、サークルの先輩からの情報が、大学生活では役に立つことが多いからです。

 しかし、サークルの中には、宗教団体や政治団体が背後にあるという例もあります。特定の宗教や政治の団体に入ることは、自分の可能性の幅をせばめます。何かの団体に勧誘されたら、まず情報を集めてください。インターネットの情報、友人からの情報、先輩からの情報と、多様な情報と照合して判断していくことが大切です。

 また、何かの集団にただ属するよりも、自分がサークルや研究会を立ち上げた方が得るものは多くなります。だれでも自分の好きな分野や、自分がこれから取り組んでみたい分野があります。その自分がやってみたい分野についてサークルや研究会を作って運営していくのです。


 第2は、大学生時代でなければできない挑戦の体験をすることです。高校時代までの友達と離れて、これまでとは異なる人に囲まれるということは、自分を変身させる大きなチャンスになります。高校までは、勉強のできることが大事でしたが、その延長で成績を上げたり資格を取ったりすることだけを考えていたのでは、大学生活の意義は十分に達成できません。就職試験などにおいても、大事なのは、成績や資格よりも、挑戦体験の有無です。挑戦体験で大事なのは、自分が責任を負うリーダーの立場で何かをすることです。


 第3は、暇なときにはとりあえず読書をするということです。大学生活は比較的ゆとりがあるので、差し迫って何もする必要のない時間が生まれます。そのときは、何しろ本を読むと決めておけば、あとで必ずよかったと思うはずです。

 大学生は、つい入門書や概論書や流行の本を読みがちです。しかし、学生時代に読まなければならないのは、1にも2にも古典です。古典と呼ばれる古今の名著は、現代の社会には一見役立たないように見えますが、実は生き方や考え方のバックボーンになるのです。


 第4に、言葉の森の勉強の中で、大学生になってからやっていくとよいことをいくつか挙げます。

 1つは、付箋読書です。本を読むときに、自分の本であれば傍線を引きながら、借りた本であれば付箋を貼りながら読んでいきます。そのときに、フォトリーディングをいう方法を練習すると、読書のスピードが上がります。また、付箋読書でたくさんの本を並行して読んでいくことができます。
●付箋読書の方法


 もう1つは、構成図を書くことです。今はブログやmixiなど情報を発信する機会が多いので、自分の考えを述べる場所を作っておくとよいと思います。その場所で文章を書くときに役立つのが構成図です。マインドマップという方法もありますが、手順が複雑なので、もっと簡単にできる構成図を練習しておきましょう。
●構成図の書き方


 3つめは、音声入力です、レポートの提出でも、自分のブログに書く記事でも、構成図をもとに音声入力で文章化していくことができます。忙しいときでも10分もかからずに1200字程度の文章を作ることができます。
●音声入力の方法


 4つめは、四行詩です。日常生活でふと何かいいことを思いついたとき、昔の人は短歌や俳句で表現しました。今は四行詩です。文章を書く時間がとれないときも、四行で自分の言いたいことを表すコツを身につけておくと役に立ちます。
●四行詩


 5つめは、暗唱です。自分がいいと思った文章を100字単位で区切って、毎日10分間暗唱していきましょう。そうすると、数ヶ月で発想力が伸びてくることが実感できると思います。
●暗唱の手引


 大学入学はゴールではなく、そのあとの社会に出てからの仕事がゴールです。自分がどういう社会人になるかということを常に考えながら、意義ある大学生活を送ってください。

 そのための前提として、現在、日本が危機にあるという自覚も必要です。日本は今、米国と中国という二つの大国のはざまにあって、少子化、高齢化、国家としての活力の低下という出口の見えない状況に置かれています。日本を建て直すための勇気と知性を育てるために、みなさんは、これから大学で勉強していくのです。


(外国の生徒のみなさんは、「日本」の部分を自分の国に置き換えて読んでください。)


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

MM 2024年6月11日 19時58分  
先生の書かれていることは今読んでもそのまま通じます。
10年以上経っても変わらず大事なことだと思います。

森川林 2024年6月12日 6時19分  
MMさん、ありがとうございます。
これは、10年以上前の記事だったのですね。
ここに、ChatGPTの利用などを付け加えれば、今の記事になると思います。
ところで、いちばん重要なのは、大学生はちゃんとした本を読むことです。
しかし、つい遊んでしまうんですよね。

コメントフォーム
これから大学生になるみなさんへ 森川林 20100311 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
のはひふ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「のはひふ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 生徒父母向け記事(61) 
コメント1~10件
総合学力クラス 森川林
子供は、暇そうにしているのがいちばんです。 年がら年中がん 6/22
さまざまな勉強 森川林
勉強は、作文と読書と算数数学と歴史を中心にやることです。 6/21
作文力がこれか 森川林
作文力をつけるために必要なのは読書と対話。 出力の前に入力 6/19
作文を書くとき 森川林
 接続語と助動詞は、実は重要です。  中学生や高校生で、文 6/18
国語は、読む力 森川林
国語の力をつけるための音読は、1冊の問題集を繰り返し読むのが 6/16
国語力は、テク 森川林
国語力をテクニックで身につけようという考えそのものがあさはか 6/14
本当の勉強は、 森川林
子供は、自然に成長していれば、みんな時期が来ればそれぞれにが 6/12
これから大学生 森川林
MMさん、ありがとうございます。 これは、10年以上前の記 6/12
これから大学生 MM
先生の書かれていることは今読んでもそのまま通じます。 10 6/11
毎週作文を書く 森川林
作文の勉強というのは、負担の大きい勉強です。 だからこそ、 6/11
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
6月保護者懇談 森川林
ヤマモモ ●これからの勉強の方向  保護 6/24
新演習小6につ あかそよ
いつもありがとうございます。 新演習小6算数、11ページの 6/23
アゴラ、面白い 森川林
アゴラ、面白い ==== 環境原理主義はなぜ「新しいナチ 6/20
Re: 無題 森川林
 こちらで入れ直しておきました。  ×になったところは、お 6/11
無題 笹の葉
まちがって白紙でそうしんしてしまったのでここに記載します。 6/10
岡田斗司夫さん 森川林
岡田斗司夫さんの話が面白い。 【最新動画】2025年問題っ 6/9
同調圧力と方便 森川林
 なぜ、子供を褒めることが大事かというと、子供は褒め言葉に同 6/9
Re: 読会検 森川林
お返事遅れて失礼。 しっかり、読んでいてえらい! 問 6/7
歌はいいなあ 森川林
志村けんと八代亜紀が面白い https://www.you 6/3
大事なのは、結 森川林
大事なのは、結果よりも動機だ。 自分は、日本を守るために仕 6/2

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習