ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3402番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2023/10/3
国語のテストはなぜ100点が取りにくいか。それは答えが間違っていることがあるから as/3402.html
森川林 2018/09/13 08:26 

 「読解問題の解き方」という原稿を書いていて、ここ数日、中学入試の国語の問題をまとめて読んでいました。
 すると、問題の中には、「これでは正解が違うだろう」というものが意外といくつもあったのです。

 入試という重要な試験ですから、問題作成者は何度も問題を見直しているはずです。
 それにもかかわらず、答えが違っているものが出てくるというのは、それぐらい読解問題の作成は難しいということなのです。

 もちろん易しい読解問題を作るのは、きわめて簡単です。
 そのかわり、難しい読解問題を作るのは、問題を解く力の何倍もの思考力と時間が要るのです。

 センター試験のような全国規模の試験では、作成する問題の見直しがもっと厳密に行われています。
 だから、センター試験では満点を取ることはできるのです。
 しかし、それ以外の入試、模試、さらには学校の定期試験などになると、答えの方が合っていないというものが出てきます。

 読解の問題もそうですが、記述の問題では、このことはさらにはっきりと言えます。
 数年前、小6の受験生から「僕の記述問題の解答が、その学校で出されている模範解答とかなり違う。どうしたらいいでしょうか」という相談がありました。

 その学校のホームページに掲載されている記述問題の模範解答というものを見ると、その生徒の解答の方がずっとレベルが高く、むしろ学校で出されている模範解答自体が模範となっていないどころか、減点の対象ともなるような解答だったのです。

 こういう記述問題が出されているのですから、学習塾などで行われる記述問題対策もかなり適当なものではないかと思います。

 先日も、記述問題の解き方というある塾の先生が書かれている解説のページを見ましたが、「記述問題の解き方は、要するに書き慣れることだ」ぐらいのことしか載っていないのです。
 記述問題を出す側が、問題に対する厳密な正解というものを用意しないまま問題作成をしているようなのですから、対策を立てる側も似たり寄ったりです。

 それぐらいですから、今後、大学入試のセンター試験で記述問題を採点するなどということは到底できるわけがありません。
 AIの活用などといっても、50字から60字程度の短い記述問題では、かえってAIの力が発揮できないのです。

 では、国語力はどう評価したらよいかというと、それは作文力によってなのです。
 作文力であれば、AIによる採点はかなり信頼性の置けるものになります。
 AI評価の上位の作文だけ、その作文の内容面の評価を人間が行うようにすれば、国語力(作文力)の評価は、かなり短時間でしかも信頼性の高い結果を出せると思います。

 「読解問題の解き方」という原稿を書いていて、ここ数日、中学入試の国語の問題をまとめて読んでいました。
 すると、問題の中には、「これでは正解が違うだろう」というものが意外といくつもあったのです。

 入試という重要な試験ですから、問題作成者は何度も問題を見直しているはずです。
 それにもかかわらず、答えが違っているものが出てくるというのは、それぐらい読解問題の作成は難しいということなのです。

 もちろん易しい読解問題を作るのは、きわめて簡単です。
 そのかわり、難しい読解問題を作るのは、問題を解く力の何倍もの思考力と時間が要るのです。

 センター試験のような全国規模の試験では、作成する問題の見直しがもっと厳密に行われています。
 だから、センター試験では満点を取ることはできるのです。
 しかし、それ以外の入試、模試、さらには学校の定期試験などになると、答えの方が合っていないというものが出てきます。

 読解の問題もそうですが、記述の問題では、このことはさらにはっきりと言えます。
 数年前、小6の受験生から「僕の記述問題の解答が、その学校で出されている模範解答とかなり違う。どうしたらいいでしょうか」という相談がありました。

 その学校のホームページに掲載されている記述問題の模範解答というものを見ると、その生徒の解答の方がずっとレベルが高く、むしろ学校で出されている模範解答自体が模範となっていないどころか、減点の対象ともなるような解答だったのです。

 こういう記述問題が出されているのですから、学習塾などで行われる記述問題対策もかなり適当なものではないかと思います。

 先日も、記述問題の解き方というある塾の先生が書かれている解説のページを見ましたが、「記述問題の解き方は、要するに書き慣れることだ」ぐらいのことしか載っていないのです。
 記述問題を出す側が、問題に対する厳密な正解というものを用意しないまま問題作成をしているようなのですから、対策を立てる側も似たり寄ったりです。

 それぐらいですから、今後、大学入試のセンター試験で記述問題を採点するなどということは到底できるわけがありません。
 AIの活用などといっても、50字から60字程度の短い記述問題では、かえってAIの力が発揮できないのです。

 では、国語力はどう評価したらよいかというと、それは作文力によってなのです。
 作文力であれば、AIによる採点はかなり信頼性の置けるものになります。
 AI評価の上位の作文だけ、その作文の内容面の評価を人間が行うようにすれば、国語力(作文力)の評価は、かなり短時間でしかも信頼性の高い結果を出せると思います。


 これからの入試で必ず必要になる作文力――作文クラス体験学習
これからの入試で必ず必要になる作文力――作文クラス体験学習   受講案内   無料体験学習
作文  総合学力  国語読解  算数数学  英語  創造発表  プログラミング
 

コメント欄

森川林 2018年9月13日 8時36分  
 国語のテストは、解き方のコツがわかると、急に成績が上がります。
 これは、算数数学のテストも似ています。
 算数も、解法のパターンを覚えると急に成績が上がります。
 ということは、逆に言えば、今行われている国語や算数の試験の成績は、国語や算数の実力よりも、解き方のテクニックに慣れているかどうかだけなのです。
 だから、受験直前でない限り、家庭学習の基本は、国語や算数の問題集よりも、むしろ読書と対話と作文に力を入れていくことなのです。

nane 2018年9月13日 8時44分  
 国語の読解力を上げる方法は簡単です。
 言葉の森の生徒の場合は、課題フォルダに一部載せている読解問題を、必ず満点を取ることを目標に解いてみることです。そして、もし×だったら、なぜ合っていなかったのか、納得できるまでのその理由を見つけることです。
 この方法だけで、中学生、高校生の国語のテスト成績は必ずよくなります。
 それぐらい、この問題を作るのは時間がかかって大変だったのです(笑)。


トップ 2022年3月15日 18時53分  
他のテストは100てんとったことあるけど国語だけない

コメントフォーム
国語のテストはなぜ100点が取りにくいか。それは答えが間違っていることがあるから 森川林 20180913 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
ひふへほ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「ひふへほ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 記述力(0) 
コメント6~15件
……前のコメント
優しい母が減っ ネコ
お母さんこわい勉強いやだえいごもうききたくない 7/23
夏休みは自習室 森川林
 不登校で学校に行っていない子も、自習室を利用するといいと思 7/11
受験作文の印象 どんどこ
理解する語彙と使える語彙の違い、なるほどと思いました。 受 7/8
自習記録28件 森川林
 自習記録34件、読書記録829件。  今日、見てみたら、 7/6
優しい母が減っ Koya
怖いお母さんと言うか易しすぎるお母さんも何だかな…という感じ 7/5
作文用紙の廃止 森川林
 新たに記事を追加しました。  小学5、6年生の生徒にも、 6/19
作文用紙の廃止 森川林
 記事を追加しました。  なお、7月からの新学期については 6/19
優しい母が減っ からあげ
うちはお母さんが怖いけど僕の将来の為だと思って素直に聞いてい 6/18
作文力のない子 森川林
 ゆきちさん、コメントありがとう。  作文が苦手だと思う理 6/16
作文力のない子 ゆきち
読書は大好きで大好きでたくさん読みました。 でも、作文はと 6/16
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
読会検定小5  あかそよ
問題3のBは本文のどこに書いてありますか?丸かなと思ったんで 9/28
9月保護者懇談 森川林
●教室の移転  8月から教室を移転しましたが、40年間 9/23
10月からの課 森川林
 今回は、引っ越しなどがあって遅くなりましたが、新学期の課題 9/21
Re: 読会検 森川林
 これは、あかそよ君の考えが合っています。  実は、正 9/2
Re: 確認を 森川林
 見てみたら、解答の「2」の前に全角スペースが入っていて「  9/2
「今いる場所が 森川林
「今いる場所がすべてではない」TikTok不登校生動画選手権 9/2
確認をお願いし じんない
8月の小⒌の読解検定ですが、 問題⒈は2と入力しましたが、 9/1
またNTTコミ 森川林
 前回の移転のときは、NTTコミュニケーションズの対応が遅れ 9/1
読会検定 小5 あかそよ
問7のBがよくわかりません。 問題に一般に大型犬のほうが小 8/28
小4の8月の8 森川林
小4の8月の8のA 「肺で呼吸することのできるさかなが 8/28

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習