国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。
昨日8825 今日6918 合計15743
国語 読解 作文 質問の広場  新規投稿/ 編集(修正・削除) / 自己推薦文の書き方 / 旧質問の広場(読み専用)

この質問の広場は、新しく「質問の広場」に引っ越ししました。
新しい質問は、新しい質問の広場でお願いします。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=7

【ひらがなで書く字】
 「…こと」「…とき」「…ところ」「…もの」「…とも」「…ため」「…まで」「…とおり」「…わけ」「…ほか」「…ゆえ」「…できる」「…していく」「…してください」「…にすぎない」「…になる」「…ようだ」「…ぐらい」「…だけ」「…ほど」などは、ひらがなで書いた方がいい字となっています。(昭和56年10月「事務次官等会議申合せ」の「公用文における漢字使用などについて」による)

 ただし、「事が事だから」というような場合は漢字です。また新聞などではスペースを省略する関係で「…時」などは漢字を使っているようです。

題名本文表示 |題名のみ表示 201?300 < 前 | 現在301?400番 | 次 > 401?500  (全1699件)  件     
題名 分量のバランスを意識して
名前 森川林
時刻 2006-08-23 05:22:27
 志望理由の中に、自分がそのためにこれまでどんなことをしてきたかということが入れられるとなおいいと思います。例えば、中東に関心を持っていたので、こんな本を読んだ、など。
 構成を意識して書いていると思いますが、ややわかりにくい印象です。「理由が三つある」と書いた場合、その三つが分量的にもバランスよく書けている方が読みやすくなると思います。



人格的成長について述べると、私は将来、一人の人間として自己を確立している人になりたいと思います。(これはいいと思います)その理由は、自己を確立している人は、自分で責任を取ることができ、リーダーになれる人だと信じるからです。現在の社会では責任をとれる人が少なく、社会が求めている人材も自分で責任を取れる、リーダーの素質がある人間だと思います。(この部分は、ちょっとあたりまえで面白くないかなあ)
上記のような、私のなりたい人間像により近づける場所が貴学法学部なのです。(ここにつなげるには、ややギャップがあるか)

、■■先生の下で学んだことを生かして、報道機関の中東特派員になり、最終的には日本を代表する中東紛争のジャーナリスト・評論家になるつもりでいます。その理由は「真実を知りたい」という思いからです。(いい心意気です。形は変わっても、この初心を忘れずにがんばってください)