国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。
昨日8825 今日6789 合計15614
国語 読解 作文 質問の広場  新規投稿/ 編集(修正・削除) / 自己推薦文の書き方 / 旧質問の広場(読み専用)

この質問の広場は、新しく「質問の広場」に引っ越ししました。
新しい質問は、新しい質問の広場でお願いします。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=7

【ひらがなで書く字】
 「…こと」「…とき」「…ところ」「…もの」「…とも」「…ため」「…まで」「…とおり」「…わけ」「…ほか」「…ゆえ」「…できる」「…していく」「…してください」「…にすぎない」「…になる」「…ようだ」「…ぐらい」「…だけ」「…ほど」などは、ひらがなで書いた方がいい字となっています。(昭和56年10月「事務次官等会議申合せ」の「公用文における漢字使用などについて」による)

 ただし、「事が事だから」というような場合は漢字です。また新聞などではスペースを省略する関係で「…時」などは漢字を使っているようです。

題名本文表示 |題名のみ表示 201?300 < 前 | 現在301?400番 | 次 > 401?500  (全1699件)  件     
題名 添削をお願いします(自己推薦書)
名前 ぼし
時刻 2006-08-08 23:12:58
こんばんは。わたしはある大学の国際関係学部を来月AOで受験しようと考えています。
自己推薦書を学校の先生方に添削してもらいたかったのですが、みなさん夏休みに入ってしまわれて・・・・泣
お忙しいと思いますがもし良かったら添削お願いします。

 私は、○○大学国際関係学部を志望するにあたり、次の三点で
自己推薦いたします。
 第一に、わたしは英語と美術という二つの分野に強い関心を持っています。
主に英語という学問分野においては、高校生になってからペンパルの友人を作ることをきっかけに、英文を意識して読むようになり、その楽しさに興味を持ち始めました。
日本と同じアジア地域のシンガポールをはじめ、アメリカやフィンランドと遠い地域に在住している三人の女性たちとメールや手紙交換のやりとりを今でも続けています。
そして、また私は幼少期から絵を描くこと、見てもらうこと、鑑賞すること、が好きで、ペンパルの彼女たちに実際に私が描いた作品をメールに添付して見てもらったこともあり、日本だけでなく海外で私の存在を知ってもらえることが嬉しく、また誇らしく思います。
彼女たちとの話の中では、お互いの国の生活や文化ついて語り合ったこともあります。
異文化の理解が求められている今の社会の中で、私自身少しでも貢献したと思うと、とても有意義な体験をしたと感じています。
 第二に、私はこれまで英語や美術に関連する行事に自ら参加しました。
中学生の時に、英語の発音の練習をしていた際に、先生が「英語のスピーチコンテストに出てみない?」と言って下さり、私は暗唱の部で『Rainbow Fish』という絵本を5分間で暗唱することになり、毎日練習を重ね本番では気持ちを込めて暗唱しました。
会場には、わたしよりとても上手に発音する生徒がたくさんいて、もっと英語を勉強したいという意志が高まり、とてもいい機会になりました。
また、美術の分野では、笹の葉をモチーフにした水彩画を描き、全国書画展覧会へ出品したところ、文部科学大臣奨励賞をいただき応募数約2万人の中から全国一位の成績をおさめました。日本全国という広い地域の中で、私の作品が選ばれたことに対して自負し、自分自身の向上をはかる一歩となりました。
 第三に、これらの経験から、将来は英語と美術に関する職業につきたいと考え、今私の中には通訳者になりたいという夢を持っています。
美術館や観光地を利用して、日本の美術のすばらしさを世界中の人に自分の英語で伝えたいです。多くの人々に興味を持っていただきたいと切望しています。
そのためにも貴校へ入学した時には、英語でのスピーキング力を中心とした国内外でも使える実践的で高度な英語運用能力を養い、通訳として必要な世界の文化や政治、社会的知識をも深めたいと強く望んでいます。
これまでの経験から味わった日々の努力が全国という結果に繋がることを忘れずに、大学でも自分の目標に向かい、常に努力していきたいと考えています。
以上、三点にわたり自己推薦いたします。


と、自己推薦所のサイズがA4で内容が多いです・・・
書く事が苦手でどうしても全体的に上手くまとめられず、文章も幼稚になりがちです。
すみませんが、どうかお願いします。