対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。
昨日8825 今日6691 合計15516
国語 読解 作文 質問の広場  新規投稿/ 編集(修正・削除) / 自己推薦文の書き方 / 旧質問の広場(読み専用)

この質問の広場は、新しく「質問の広場」に引っ越ししました。
新しい質問は、新しい質問の広場でお願いします。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=7

【ひらがなで書く字】
 「…こと」「…とき」「…ところ」「…もの」「…とも」「…ため」「…まで」「…とおり」「…わけ」「…ほか」「…ゆえ」「…できる」「…していく」「…してください」「…にすぎない」「…になる」「…ようだ」「…ぐらい」「…だけ」「…ほど」などは、ひらがなで書いた方がいい字となっています。(昭和56年10月「事務次官等会議申合せ」の「公用文における漢字使用などについて」による)

 ただし、「事が事だから」というような場合は漢字です。また新聞などではスペースを省略する関係で「…時」などは漢字を使っているようです。

題名本文表示 |題名のみ表示 201?300 < 前 | 現在301?400番 | 次 > 401?500  (全1699件)  件     
題名 高校入試志願理由書 アドバイス御願いします(大至急)
名前 たこわさ
時刻 2006-01-30 23:53:47
高校入試前期試験の参考にされる志願理由書です。2月3日には締め切りと、かなり時間的に厳しいのでできればお早めにお願いします。
特に冒頭部分が不安です。「自治と自由」が校風の学校なのですが、うまく関連付けができません・・・。


志願理由書

1. 諸活動の状況と実績について
貴校は、学区内で最も授業・学力のレベルが高く、質の高い学習ができると考え、入学したいと思いました。また私は、「周囲の環境や人達に負けないぞ」という気持ちで、何事もより頑張れる性格なので、貴校の環境はまさにぴったりだと思います。
中学校では、自分がより成長できる、活気と行動力のある環境を求め、自ら志願して生徒会情報部を務めました。前年度に新設された2人だけの部署で、試行錯誤を繰り返しながらも、生徒総会の議案書作成やプロジェクターでのプレゼン等の仕事をしました。中でも、休日も返上して話し合い、時には意見が合わずけんかしたりもして、準備・完成させた文化祭の記念ムービーは、情報部の技術の集大成として満足のいくものができ、上映も成功して、最高の思い出とすることができました。これらの活動を通して、本当に責任を持って行動し、効率良く仕事をこなすことができるようになると同時に、人に喜んでもらえる何かを作り出すことの面白さを知りました。貴校では、この経験を生かして文化祭の運営にも尽力していきたいと思っています。

2. 高校生活への抱負
私が高校生活において最も力を入れたいことは、文化祭の運営です。昨年初めて貴校の文化祭を見て、中学とは段違いな迫力と熱い雰囲気に圧倒されました。時間が経つにつれ、自分もこの中に参加し、人に喜んで楽しんでもらえる文化祭を作り上げたいと強く思うようになりました。中学校でも文化祭には積極的に参加しましたが、その中で人と協力し、1つのものを作り上げることの難しさを実感しました。そこで高校では、コミュニケーションの力を高めるために、部活動と勉強の両立を目標に生活したいと思います。どちらでも満足できる結果が得られるよう頑張りたいと思っています。さらに、これらのことを通して高校生活の最終目標とするのは、自分の進路について考えを深めることです。将来は、企業や国との共同研究が進んでいる大学で学び、社会に役立つ、人に喜んでもらえるものを具体化できる企業へ就職したいと思っています。