低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。

昨日8825 今日6897 合計15722
国語 読解 作文 質問の広場  新規投稿/ 編集(修正・削除) / 自己推薦文の書き方 / 旧質問の広場(読み専用)

この質問の広場は、新しく「質問の広場」に引っ越ししました。
新しい質問は、新しい質問の広場でお願いします。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=7

【ひらがなで書く字】
 「…こと」「…とき」「…ところ」「…もの」「…とも」「…ため」「…まで」「…とおり」「…わけ」「…ほか」「…ゆえ」「…できる」「…していく」「…してください」「…にすぎない」「…になる」「…ようだ」「…ぐらい」「…だけ」「…ほど」などは、ひらがなで書いた方がいい字となっています。(昭和56年10月「事務次官等会議申合せ」の「公用文における漢字使用などについて」による)

 ただし、「事が事だから」というような場合は漢字です。また新聞などではスペースを省略する関係で「…時」などは漢字を使っているようです。

題名本文表示 |題名のみ表示 201?300 < 前 | 現在301?400番 | 次 > 401?500  (全1699件)  件     
題名 経済学部の自己推薦書の添削をお願いします!
名前 brown
時刻 2005-12-08 22:29:41
経済学部の公募の自己推薦書で、
「800字以内で、あなたのこれまでの経験及び現在興味を持っている事柄に触れながら自己PRしてください。」
とあるのですが、自分の文章を見ると字数オーバーしている上に内容が大丈夫か非常に不安です。

ここをこうした方がいいとか、これを削った方が良いとかアドバイスをいただけると幸いです。

ちなみに私の書いた文章は下のものです(921字)


 まず、私が経済学部を志望することにしたきっかけは、「ニュースや新聞の記事で経済についての議論がとり上げられているのを見て、もっと経済について詳しく知りたいと思ったこと」という非常に漠然としたものでした。しかし、大学受験についての様々な資料を見ることで、経済学は経済の仕組みや流れを理解し、広い視点から物事を見つめて論理的に考える学問だということがわかりました。それは私の生涯の目標である「知識や教養を培い、より広い視点から物事を見られるようになること」とほぼ一致していて、生涯の目標の達成に近づくという点で経済学という学問の分野に魅力を感じ、経済学部を志望することに決めました。
 また、貴大学は○○という国際色の豊かな場所に位置していて、国際交流が盛んであり、留学制度も充実していて、将来留学したいと思っている私にとっては強く心ひかれるものがありました。そして、マルチメディアを利用しての一歩先を行く情報処理の教育、○○大学を前身とする貴大学ならではの○○ゼミなど、個性的でありながらも密度の濃い、充実した教育を受けられるという点で、貴大学ならば自分自身をもっと上へと高めることができると確信しました。そうした教育を通して得られる知識や教養は、さらに高みを目指すための確かな礎となるだろうと期待しています。
 私は入学後、オンとオフの切り替えを大切にしつつ、学問だけでなくサークルやイベントにも積極的に参加し、できるだけ多くの人と交流する機会を持ち、そして一生の付き合いとなるような良い友人関係や知人関係をつくり、充実した大学生活を送りたいと思っています。
 卒業後には、貴大学で培った経済の知識と教養、そして国際的な視野を生かして貿易関係の職業に就き、いずれは貿易会社を起業したいと考えています。特に就職の面では、貴大学の好調な就職状況、そしてこれまでの実績を非常に頼もしく思っています。
 常に自分の目標は何なのか、その実現のためには何を学ばなければならないのか、そして学んだものをどう役立てていくのかを真剣に考え、目標の実現のためには努力を惜しまない所存です。貴大学ならば、目標の実現への第一歩も大きく踏み出せると確信しています。