低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。

昨日8825 今日6779 合計15604
国語 読解 作文 質問の広場  新規投稿/ 編集(修正・削除) / 自己推薦文の書き方 / 旧質問の広場(読み専用)

この質問の広場は、新しく「質問の広場」に引っ越ししました。
新しい質問は、新しい質問の広場でお願いします。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=7

【ひらがなで書く字】
 「…こと」「…とき」「…ところ」「…もの」「…とも」「…ため」「…まで」「…とおり」「…わけ」「…ほか」「…ゆえ」「…できる」「…していく」「…してください」「…にすぎない」「…になる」「…ようだ」「…ぐらい」「…だけ」「…ほど」などは、ひらがなで書いた方がいい字となっています。(昭和56年10月「事務次官等会議申合せ」の「公用文における漢字使用などについて」による)

 ただし、「事が事だから」というような場合は漢字です。また新聞などではスペースを省略する関係で「…時」などは漢字を使っているようです。

題名本文表示 |題名のみ表示 201?300 < 前 | 現在301?400番 | 次 > 401?500  (全1699件)  件     
題名 Re: 自己推薦書の添削をお願いします
名前 はあな
時刻 2005-11-16 22:02:32
まずはじめに、大して重要じゃないんですが、
一番下の一文、「以下により」ではなくって、「以上により」だと思いますよ^^

それから、第1・2の部分が、自己推薦の理由としてはすこし弱いかなと思います。
もうすこし深く考えたほうが良いと思います。
その中で自分はどんなことを感じてどんなことを得たのでしょうか?
例えば自分の目指す看護士像が、入院と祖母の看護という幼い頃の経験でできあがったのなら、
それを書いても良いと思います。
看護士としてはどんな力が必要かとか、自分なりに感じたことがあると思います。

第3の部分の、「どんな時でも冷静に物事を判断できる長所」は、
その長所の根拠が書かれていないので、論理性に欠けます。
自己推薦書っていうものは、その長所を論理性をもって説明して、
そしてそれがどう自分の志望する職業などに生かすことができるかということを書くものだと、私は思います。
ほんの些細な経験でも、スクープして、その長所の根拠をもたせた来意と思います。
でなきゃ、せっかくのあいりさんの長所がちゃんと信用してもらえないと思います。

そして、「技術のある」というのは看護士としてあたりまえです。
具体的に目指す看護士像が、それ以上になかったら、
「患者様と強い信頼関係を作ることが出来る看護師」で良いと思います。