国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。
昨日8825 今日6809 合計15634
国語 読解 作文 質問の広場  新規投稿/ 編集(修正・削除) / 自己推薦文の書き方 / 旧質問の広場(読み専用)

この質問の広場は、新しく「質問の広場」に引っ越ししました。
新しい質問は、新しい質問の広場でお願いします。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=7

【ひらがなで書く字】
 「…こと」「…とき」「…ところ」「…もの」「…とも」「…ため」「…まで」「…とおり」「…わけ」「…ほか」「…ゆえ」「…できる」「…していく」「…してください」「…にすぎない」「…になる」「…ようだ」「…ぐらい」「…だけ」「…ほど」などは、ひらがなで書いた方がいい字となっています。(昭和56年10月「事務次官等会議申合せ」の「公用文における漢字使用などについて」による)

 ただし、「事が事だから」というような場合は漢字です。また新聞などではスペースを省略する関係で「…時」などは漢字を使っているようです。

題名本文表示 |題名のみ表示 201?300 < 前 | 現在301?400番 | 次 > 401?500  (全1699件)  件     
題名 アドバイスお願いします。――できれば早急に――
名前
時刻 2005-11-16 19:29:55
指定校に推薦で受けるのですが、選考内容が書類審査と面接なんです。
自己推薦書はもう書いて出しているのですが、面接の志望動機でどう答えたらいいのでしょうか?

参考までに提出した自己推薦文を載せておきます。
私はロボットやエンジニアという言葉に漠然とした憧れを持っていました。それが機械工学、特にロボット工学に対する興味になり、本校の機械科に入学し、機械工作に関する知識を学んできました。私は、工作部に入部し、ソーラ・バイシクルや相撲ロボットなど人より少し多く機械に触れ、ものづくりの楽しさを感じました。
今ロボットは工業に限らず、医療や福祉といった分野になど多方面で利用されています。今のロボットは人間ができることを素早く、またミスなく実行することができます。ロボットは人間ができないことができ、人間が行けない場所に行くことができます。まだそれは可能性の段階ですが、いつかそれは実現することだと思います。
貴校にはロボットに代表されるメカトロニクス技術に関することが学べる機械システム工学科があることを知り、ぜひ貴校で専門的な知識を学びたいと思い志望しました。
私は他人と関わりを持つのが苦手で大抵のことを一人でこなそうとしてきました。だがそれは次第に通用しなくなり、他人の助力がなければできないことが増えました。人間一人では何もできないことを、自分の限界をこの高校生活で痛感してきました。これからは他人とのコミュニケーションを大事にし、常に向上心を持ち、社会に出ても通用する人間になるために充実した大学生活を送りたいと思います。