対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。
昨日8825 今日6842 合計15667
国語 読解 作文 質問の広場  新規投稿/ 編集(修正・削除) / 自己推薦文の書き方 / 旧質問の広場(読み専用)

この質問の広場は、新しく「質問の広場」に引っ越ししました。
新しい質問は、新しい質問の広場でお願いします。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=7

【ひらがなで書く字】
 「…こと」「…とき」「…ところ」「…もの」「…とも」「…ため」「…まで」「…とおり」「…わけ」「…ほか」「…ゆえ」「…できる」「…していく」「…してください」「…にすぎない」「…になる」「…ようだ」「…ぐらい」「…だけ」「…ほど」などは、ひらがなで書いた方がいい字となっています。(昭和56年10月「事務次官等会議申合せ」の「公用文における漢字使用などについて」による)

 ただし、「事が事だから」というような場合は漢字です。また新聞などではスペースを省略する関係で「…時」などは漢字を使っているようです。

題名本文表示 |題名のみ表示 201?300 < 前 | 現在301?400番 | 次 > 401?500  (全1699件)  件     
題名 最後一部訂正
名前 S・K
時刻 2005-11-02 16:39:49
 私は小学校の教師になりたい。そのために、岐阜聖徳学園大学で教職課程のほか、教師に必要なことを学びたいと思っている。
 私が小学校の教師になりたいと思い始めたのは、小学生のころだ。私は人見知りをする性格だったが、親の都合で転校を繰り返した。クラスにすぐ馴染めず学校に行きたくないと毎朝泣いた。だが、担任の先生は毎日私に時間を割いてくれた。先生とクラスメイトの優しさによって私は学校に通うのが楽しみになった。明るく、優しくて、生徒ひとりひとりをしっかり見ている。この先生を見て、教師という職業の大きさ・大切さを知り、教師になりたいと心に決めた。
 私は高校で生徒会活動のほか、文化祭の実行委員長や校外での自主活動に取り組んできた。生徒会や文化祭の仕事では、学校をより活発にするためリーダーとして人の前を走ってきた。自主活動では、愛知県高校生フェスティバルという組織の三役に就き、人をまとめ、募金活動や被災地でのボランティアのほか、愛知県代表の高校生として全国私立研究会に参加し、自分の活動を発表したりして全国の高校生と交流をした。新聞にも取り上げられた。この経験から、人と関わること・人にモノを伝えることの難しさ、楽しさ、感動を覚えた。それはこれから学ぶ教師の実践に役立つはずだ。
 私は生徒に何かきっかけを与えられるような教師になりたい。そのために、岐阜聖徳学園大学の好ましい環境で学びたいと考える。