対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。
昨日8825 今日6921 合計15746
国語 読解 作文 質問の広場  新規投稿/ 編集(修正・削除) / 自己推薦文の書き方 / 旧質問の広場(読み専用)

この質問の広場は、新しく「質問の広場」に引っ越ししました。
新しい質問は、新しい質問の広場でお願いします。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=7

【ひらがなで書く字】
 「…こと」「…とき」「…ところ」「…もの」「…とも」「…ため」「…まで」「…とおり」「…わけ」「…ほか」「…ゆえ」「…できる」「…していく」「…してください」「…にすぎない」「…になる」「…ようだ」「…ぐらい」「…だけ」「…ほど」などは、ひらがなで書いた方がいい字となっています。(昭和56年10月「事務次官等会議申合せ」の「公用文における漢字使用などについて」による)

 ただし、「事が事だから」というような場合は漢字です。また新聞などではスペースを省略する関係で「…時」などは漢字を使っているようです。

題名本文表示 |題名のみ表示 201?300 < 前 | 現在301?400番 | 次 > 401?500  (全1699件)  件     
題名 志望理由・自己推薦理由至急添削お願いします。
名前 mikan
時刻 2005-10-31 00:50:59
志望理由
 私は人と深く関わる福祉関係の職業に就きたいと思っています。また農家育ちで花卉などの植物にも大変興味がありました。
 貴校のオープンキャンパスに参加させて頂いたときバイオセラピー学科では、身近にある動植物から受ける優しさや心の豊かさ充実感などの関係についても幅広く学び園芸療法士を目指せると伺い、この学科で人と動植物の関係を学びたいと思い志望しました。

自己推薦理由
 私は福祉について強い関心を持っています。中学時代に福祉について取り上げた番組を見て、将来私もこんな風に人と深く関わった仕事がしたいと思うようになりました。中でも興味を持ったのは高齢者の支援や介護をすることです。
 また農家育ちのため幼少期から植物を通してお年寄りと接することが多くありました。祖母は園芸が趣味で、常に庭には沢山の種類の花卉が咲いていました。そんな祖母の影響を受けて自分でも花を育ててみたいと思い、みようみまねではやってみたものの始めは枯らしてしまいました。祖母に相談してみると、いつもは厳しい祖母が花のことを聞くと丁寧に優しく教えてくれ、おかげで次は綺麗な花を咲かせることができました。私の家では米も作っており、春には一家総出で種蒔き作業を行います。作業中は中腰が多く、若い私たちでさえきついのに祖父母は暗くなるまで黙々と作業を続けます。祖父は作業はきついし辛いがやりがいがあり、充実感があると言っています。私は幼少期からこうした体験をしてきて、植物が人にもたらす優しさ心の豊かさ充実感などを実感しました。
 これらの体験を通して、もっとこれからも植物を通して人と関わっていきたいと思い、園芸療法士になりたいという夢ができました。日本の4年制大学では唯一園芸療法士を目指せる貴校のバイオセラピー学科に行きたいと思いました。今自分のこの目標をクリアするためには何が必要なのかをよく考え努力していきたいと思っています。