国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。
昨日1017 今日1343 合計21955
国語 読解 作文 質問の広場  新規投稿/ 編集(修正・削除) / 自己推薦文の書き方 / 旧質問の広場(読み専用)

この質問の広場は、新しく「質問の広場」に引っ越ししました。
新しい質問は、新しい質問の広場でお願いします。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=7

【ひらがなで書く字】
 「…こと」「…とき」「…ところ」「…もの」「…とも」「…ため」「…まで」「…とおり」「…わけ」「…ほか」「…ゆえ」「…できる」「…していく」「…してください」「…にすぎない」「…になる」「…ようだ」「…ぐらい」「…だけ」「…ほど」などは、ひらがなで書いた方がいい字となっています。(昭和56年10月「事務次官等会議申合せ」の「公用文における漢字使用などについて」による)

 ただし、「事が事だから」というような場合は漢字です。また新聞などではスペースを省略する関係で「…時」などは漢字を使っているようです。

題名本文表示 |題名のみ表示 301?400 < 前 | 現在401?500番 | 次 > 501?600  (全1699件)  件     
題名 Re: 添削お願いします
名前 べすと
時刻 2005-10-23 09:23:30
はいはい、見ましょう。
でも段落のつけ方は考えようね。おかしいよなんだか。
あとなんでP1だけ「です・ます」調なの?

なんかねー、考えようとしてることは立派なんだけどそれは本当に君が考えなきゃいけないことなのかな?年金のことなんかお偉いさんがいっぱい考えてると思うんだけど。それを考えるために法律を学ぶっていうのはちょっと積極的な理由ではないよね。ここはそんなに現実的でなくてもいいと思うよ。たとえば冤罪に苦しむ人たちを救いたい、とかネ。
あと、あんまり聞きかじった専門用語を使うのは心象がよくないかもしれないよ。

「学ぶことが出来る」とか言い切ってしまう理由を書いたほうがいい。根拠がないとなんとなく宙ぶらりんな印象をうけてしまうよ。

あと、市の職員ってどうなの?よくわからんけど知識を生かすって公務員試験に?なんとなく前半部分で大きなこと言っておいて締めがこれかよ、っていう印象を受けちゃう。少なくとも同じ一文のなかに入れるべきじゃないんじゃないかな。
それとも自分の「市の職員」に対する偏見なのかな、これは・・・。