創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。
昨日1017 今日1400 合計22012
国語 読解 作文 質問の広場  新規投稿/ 編集(修正・削除) / 自己推薦文の書き方 / 旧質問の広場(読み専用)

この質問の広場は、新しく「質問の広場」に引っ越ししました。
新しい質問は、新しい質問の広場でお願いします。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=7

【ひらがなで書く字】
 「…こと」「…とき」「…ところ」「…もの」「…とも」「…ため」「…まで」「…とおり」「…わけ」「…ほか」「…ゆえ」「…できる」「…していく」「…してください」「…にすぎない」「…になる」「…ようだ」「…ぐらい」「…だけ」「…ほど」などは、ひらがなで書いた方がいい字となっています。(昭和56年10月「事務次官等会議申合せ」の「公用文における漢字使用などについて」による)

 ただし、「事が事だから」というような場合は漢字です。また新聞などではスペースを省略する関係で「…時」などは漢字を使っているようです。

題名本文表示 |題名のみ表示 301?400 < 前 | 現在401?500番 | 次 > 501?600  (全1699件)  件     
題名 Re: 志願理由書の添削をお願いします。
名前 べすと
時刻 2005-10-16 20:15:50
まぁよく書けてるんじゃないかな。確かに言葉遣いを直したほうがいいところは何点かあるかもしれないね。

構成について。
P1:看護師を志望した理由
P2:その学校を志望した理由(2点)
P3:看護師についての目標
P4:入学後の目標

さて、これは志望理由書であるよね。
なんとなくP1のものをP2に突っ込んで志望理由(3点)ってしちゃったほうがいいような気はする。まぁ構成上の好みだからなーこれは。

P1:「やはり看護師になりたいと思いました」ってことは、ちょっとはなりたいと思ってて、それで調べてったらやっぱりなりたかった。こーゆーふうに使うんじゃないの?
「幼いころから母の○○に惹かれていて、そして職業選択のために〜〜」とかしたら「やはり〜〜」っていうのが生きる。

P2(志望理由1つ目):「将来〜〜に勤めたいと考えている」→何故?
「人々の関係を感じたい」→抽象的過ぎる。もっと具体的に。

P2(志望理由2つ目):「看護学科のほかに、〜〜〜があり、」→スペースの無駄。わざわざ書かなくても「様々な学科があり」とかして構わないと思う。
「違った視点から見た考え方も身につけたいと思ったからです」→「一面的な考え方のみならず多面的で応用の利く考え方を身につけたいと思ったからです」とか?

P3:「親身になって」→突然でてくるなぁ。P1の母親なんかの例と絡めてやれば?身近な看護師さんがすごく親切に接してくれて、みたいなさ。
「そのためにはどんな苦労をしても努力していくつもりです。」→口先ではなんとでもいえる。書かなくて構わない。

P4:「以上の理由で〜〜」→これは最後の独立した段落にしたほうがいいと思うよ。


ま、内容はともかくとして構成はわかりやすい。内容面の充実が課題だね。