低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。

昨日1017 今日1233 合計21845
国語 読解 作文 質問の広場  新規投稿/ 編集(修正・削除) / 自己推薦文の書き方 / 旧質問の広場(読み専用)

この質問の広場は、新しく「質問の広場」に引っ越ししました。
新しい質問は、新しい質問の広場でお願いします。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=7

【ひらがなで書く字】
 「…こと」「…とき」「…ところ」「…もの」「…とも」「…ため」「…まで」「…とおり」「…わけ」「…ほか」「…ゆえ」「…できる」「…していく」「…してください」「…にすぎない」「…になる」「…ようだ」「…ぐらい」「…だけ」「…ほど」などは、ひらがなで書いた方がいい字となっています。(昭和56年10月「事務次官等会議申合せ」の「公用文における漢字使用などについて」による)

 ただし、「事が事だから」というような場合は漢字です。また新聞などではスペースを省略する関係で「…時」などは漢字を使っているようです。

題名本文表示 |題名のみ表示 301?400 < 前 | 現在401?500番 | 次 > 501?600  (全1699件)  件     
題名 自己推薦書の添削至急お願いいたします
名前 りな
時刻 2005-10-16 04:08:42
 高校に提出した志望理由書を元に作成しました。自己推薦書しか課されていないので、志望理由もかきました。文章の終わり方がよく分かりません。
 私は幼い頃から医師に憧れていた。そこで、高校で医師体験に参加し医師や患者と話をしたり病棟見学をした。病棟見学で訪ねた病室には寝たきりの患者さんがいて、その一所懸命な姿を見て何かしてあげたいが術を持たないもどかしさを感じ、その術を身につけるため医師になりたいと思った。
 では、医師に必要なものとは何か。最近多くの医療ミスが報道されている。その原因はリピーター医師の様に医師の技術の不足と医師不足が考えられる。前者の原因については、医師は多くの仕事をこなさなければならないのだから計画性や責任感を持って性格に仕事をこなすことが必要である。そして後者については医師を増やすことが必要であるが只増やせばいいというわけではない。私は、「地方には医師がいない。東京では助かるのに地方では死ななければならない。」という言葉を聞いたことがある。つまり、医師が都心に集中し、助かる患者が助からないのである。ゆえに後者については医師を必要とする所で医師が働く必要がある。
 私は修学旅行のリーダーという規模の小さな仕事でも、友人の安全は自分に責任があるという考えで友人の要望に応えつつ旅行の計画を立て成功させた。さらに、私は中学生の時に神奈川から福岡へ引越し地方での暮らしやすさを実感しているので是非地方で働きたい。よって私には医師の必要性があると考える。
 そしてオープンキャンパスにより貴校では都心に劣らない環境で学べ医療人としての意識を高める早期体験実習、チュートリアル教育が行われる事を知り、私は医師の必要性を伸ばしつつ人間性豊かな医師になれると確信している。