低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。

昨日1017 今日1263 合計21875
国語 読解 作文 質問の広場  新規投稿/ 編集(修正・削除) / 自己推薦文の書き方 / 旧質問の広場(読み専用)

この質問の広場は、新しく「質問の広場」に引っ越ししました。
新しい質問は、新しい質問の広場でお願いします。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=7

【ひらがなで書く字】
 「…こと」「…とき」「…ところ」「…もの」「…とも」「…ため」「…まで」「…とおり」「…わけ」「…ほか」「…ゆえ」「…できる」「…していく」「…してください」「…にすぎない」「…になる」「…ようだ」「…ぐらい」「…だけ」「…ほど」などは、ひらがなで書いた方がいい字となっています。(昭和56年10月「事務次官等会議申合せ」の「公用文における漢字使用などについて」による)

 ただし、「事が事だから」というような場合は漢字です。また新聞などではスペースを省略する関係で「…時」などは漢字を使っているようです。

題名本文表示 |題名のみ表示 301?400 < 前 | 現在401?500番 | 次 > 501?600  (全1699件)  件     
題名 指定校推薦の志願理由書です。添削お願いします。
名前 かっぱでーす
時刻 2005-10-12 07:46:16
 今、私たちは普通の暮らしをする事ができているが、永遠に維持することができるのか不安になることがありました。そこで私は、高校で環境系の科目を選択しました。
 自然環境科では、自然と動物がどのよううに生きているかを学びました。また、環境科学では地球温暖化の仕組みを学び、原因物質である、二酸化炭素などの温室効果ガスが増えることで北極や南極の氷が溶け、海水面が上がり地球は水没してしまうことを知り、驚きました。
 しかし、将来の地球環境がどのようになっていくのかがあまり知ることができませんでした。そこで、地球環境をシミュレーションすることによって新たな問題を知ることができ、さらにそれに対する対策ができるのではないかと思い、シミュレーションすることは利にかなった方法だと考えました。このことを実現させるために、○○大学工学部コンピュテーショナル工学科でシミュレーションの技術と環境を研究したいです。
 貴学の工学部コンピュテーショナル工学科では、シミュレーションの基礎から学べること、さらに他学科からの授業も受けられることがとても魅力的でした。具体的には、高校で学んできた環境について、さらに深めるために、地球環境学、自然環境学などの環境系の科目を選択したいと考えています。また、入学時から就職指導を今年から実施するそうなので毎日のように通いOBやOGの方々から、お話をなどを聞き貴学で学んできたことを活かせる仕事を見つけたいです。
 以上の理由で私は、○○大学工学部コンピュテーショナル工学科を志望します。