低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。

昨日1017 今日1243 合計21855
国語 読解 作文 質問の広場  新規投稿/ 編集(修正・削除) / 自己推薦文の書き方 / 旧質問の広場(読み専用)

この質問の広場は、新しく「質問の広場」に引っ越ししました。
新しい質問は、新しい質問の広場でお願いします。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=7

【ひらがなで書く字】
 「…こと」「…とき」「…ところ」「…もの」「…とも」「…ため」「…まで」「…とおり」「…わけ」「…ほか」「…ゆえ」「…できる」「…していく」「…してください」「…にすぎない」「…になる」「…ようだ」「…ぐらい」「…だけ」「…ほど」などは、ひらがなで書いた方がいい字となっています。(昭和56年10月「事務次官等会議申合せ」の「公用文における漢字使用などについて」による)

 ただし、「事が事だから」というような場合は漢字です。また新聞などではスペースを省略する関係で「…時」などは漢字を使っているようです。

題名本文表示 |題名のみ表示 301?400 < 前 | 現在401?500番 | 次 > 501?600  (全1699件)  件     
題名 Re: 自己アピール文添削よろしくお願いいたします。
名前 べすと
時刻 2005-10-09 01:01:28
こんにちは。
自己アピール文の書き方だけど、悪くないと思うよ。
資格なんかは強烈なアピールになるからね。
でも段落の最初は一字開けてください。

第二段落・第三段落:ここは改行する必要はない。ひとつの点をひとつの段落にまとめればいい。

第三段落:「高校一年のときにその努力が実り〜〜」→ワープロ三級っていうのはタイピングの速さを判定するの?そうならこれでいいけど、もし違うならパソコン教室でほかに何を学んだかも入れたほうがいい。「その」っていう指示語は「ひたすらタイピングの練習をしていたこと」としか取れない。それで間違ってないならいいんだけど。

第四段落:この段落の要旨は「ネットの仕組みやプログラムに興味を持ったこと」「悪意を持ってやってる(注:やってる、はよくない)方たちがいるのを知った」ということだと読み取れる。これだけでひとつのアピールポイントとするのは少し弱いのでは?例えば自分でプログラムを組んでみたとか自分のHPを作ってみたとかあるなら加えても良いだろう。

第四段落:「荒らし」は市民権を得ていない単語だと考えられる。使用は控えるべき。

第五段落:「これらの体験がきっかけとなり〜〜」→「これら」は何を指すのだろう。前段落の「知ったこと」だろうか?だが、「知ったこと」は体験には含まれないと思われる。実際に知って何があったのかを書いて「体験」になる。
ただ、「これら」がその前の段落のことまで含めるのなら、「第一に・第二に・第三に」という構成は好ましくないと思われる。これらは内容を並列すべきであり、前の段落のまとめとして使うべきではない。

第五段落:最後の締め「〜〜を、貴校で学んでいきたいと思っております」→この学校で学びたいのはその文前半「一つの技術知識に偏らず多方面にこなせる技術知識」だけと読み取れる。折角なら「社会の中でも常に最先端にて仕事の出来る技術者を目指したい」ということもかけてやったほうがハクがつく。
「その社会の中でも常に最先端にて仕事の出来る技術を、また一つの技術知識に偏らず多方面にこなせる技術知識を、貴校で学んでいきたいと思っております。」


気づいたこと。
PC関係だとカタカナ文字が多くなる。カタカナ文字というのは概して文字数が多いものであるのでなるべく使わずに済ませるものなら済ませたい。
「コンピューター」→「コンピュータ」
第四段落「インターネット上のホームページやインターネット上の友達」→「インターネット上の友達やホームページ」

まだ文面は荒いけれど資格やコンテスト入賞などのアピールもあるし、オチは悪くない。
合格おめでとう^w^