対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。
昨日1017 今日1425 合計22037
国語 読解 作文 質問の広場  新規投稿/ 編集(修正・削除) / 自己推薦文の書き方 / 旧質問の広場(読み専用)

この質問の広場は、新しく「質問の広場」に引っ越ししました。
新しい質問は、新しい質問の広場でお願いします。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=7

【ひらがなで書く字】
 「…こと」「…とき」「…ところ」「…もの」「…とも」「…ため」「…まで」「…とおり」「…わけ」「…ほか」「…ゆえ」「…できる」「…していく」「…してください」「…にすぎない」「…になる」「…ようだ」「…ぐらい」「…だけ」「…ほど」などは、ひらがなで書いた方がいい字となっています。(昭和56年10月「事務次官等会議申合せ」の「公用文における漢字使用などについて」による)

 ただし、「事が事だから」というような場合は漢字です。また新聞などではスペースを省略する関係で「…時」などは漢字を使っているようです。

題名本文表示 |題名のみ表示 301?400 < 前 | 現在401?500番 | 次 > 501?600  (全1699件)  件     
題名 自己アピール文を考えました。至急添削をお願いします。
名前 みき
時刻 2005-10-03 16:09:04
 現在介護福祉の専門学校に通っていて、今年福祉系の大学に編入を考えています。自己アピール文を提出しなければいけないので一応考えたのですが…なかなかまとまりません。何かアドバイスをお願いします!!!


私は社会福祉という学問に強い関心を持っています。小さい頃から私は、祖父母と共に暮らしてきました。また、地域にもたくさんの高齢者の方が生活されていて、幼少の頃から高齢者に囲まれた環境での生活をしてきました。そのような中、将来は人の役に立つ仕事がしたいと思い始め、福祉の仕事に興味を持つようになりました。そして、高校卒業時には今まで高齢者の方と接した中で本来持っている明るさやパワーというものを感じていたので、その明るさを引き出しいつまでも笑顔で生活してもらいたいと考え、介護福祉の専門学校に進学することを決意しました。
 入学した頃はまだ福祉については何も知らない私でしたが、先生方から熱心に指導していただき福祉についての知識を深めることができました。また、ボランティアにも積極的に参加し、たくさんの経験をしてきました。現在は、専門学校を卒業し介護福祉士の資格を取得するため勉強に励んでいます。
 しかし、福祉について勉強していくうちに介護だけでなく地域・社会などの面で広く高齢者や障害者、児童といった支援を必要としている人々と関わっていきたいと考えるようになりました。
 そのような時に先生に貴校を勧めていただき、また私自身も地域に開放されているキャンパスやバリアフリーの整った校舎など人に優しい貴校のつくりに興味を持ち、貴校で福祉を学びたいと思いました。
 現在、高齢化が進む日本の社会の中で、貴校での勉強が私の可能性を広げ、鍛えてくれるものと確信しています。是非貴校で勉強させていただき、介護福祉士と社会福祉士の両方の資格を活かし、利用者の立場に立った支援を行って行きたいと思います。そして、より多くの人々が笑顔で生活できるように支援していきたいと考えています。

以上なのですが、字数が600字のところを少しオーバーしています↓↓↓削った方がいいところや段落のつけ方などアドバイスをお願いします。急で申し訳ないのですが、できれば早くお願いします。