低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。

昨日1017 今日1372 合計21984
国語 読解 作文 質問の広場  新規投稿/ 編集(修正・削除) / 自己推薦文の書き方 / 旧質問の広場(読み専用)

この質問の広場は、新しく「質問の広場」に引っ越ししました。
新しい質問は、新しい質問の広場でお願いします。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=7

【ひらがなで書く字】
 「…こと」「…とき」「…ところ」「…もの」「…とも」「…ため」「…まで」「…とおり」「…わけ」「…ほか」「…ゆえ」「…できる」「…していく」「…してください」「…にすぎない」「…になる」「…ようだ」「…ぐらい」「…だけ」「…ほど」などは、ひらがなで書いた方がいい字となっています。(昭和56年10月「事務次官等会議申合せ」の「公用文における漢字使用などについて」による)

 ただし、「事が事だから」というような場合は漢字です。また新聞などではスペースを省略する関係で「…時」などは漢字を使っているようです。

題名本文表示 |題名のみ表示 301?400 < 前 | 現在401?500番 | 次 > 501?600  (全1699件)  件     
題名 志望理由書の添削お願いします。
名前 リエ
時刻 2005-09-30 00:58:08
私は高校で簿記や情報関係の勉強をしてきましたが、もっと実務応用に役立つ能力を身につけるためにもう少し勉強を積み重ねたいと思いました。
今の自分ではまだ実社会に対応していく力がないと思い、より多くのことを学んだ上で社会に自分の力を役立てて生きたいと思います。
それで、貴校のグレードアップクラスに引かれ、今まで習ってきたことをより一層深め、マーケティングやサービス論など社会に出たときの応用能力を身につけ自分自身のステップアップをはかりたいと思いました。そして、文化教養に関する科目もあり幅広く異文化の知識や語学も学べるカリキュラムにも魅力を感じました。
 就職率も高いというのは即戦力に応用したカリキュラムや企業実習が行われている証だと思います。そして、交通の便もよく自宅から近かったのも要因のひとつです。
 オープンキャンパスに行き校内の雰囲気が自分の肌にあっていたような感じがしました。
 以上の理由で○○大学○○学科を志望しました。