創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。
昨日1017 今日1305 合計21917
国語 読解 作文 質問の広場  新規投稿/ 編集(修正・削除) / 自己推薦文の書き方 / 旧質問の広場(読み専用)

この質問の広場は、新しく「質問の広場」に引っ越ししました。
新しい質問は、新しい質問の広場でお願いします。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=7

【ひらがなで書く字】
 「…こと」「…とき」「…ところ」「…もの」「…とも」「…ため」「…まで」「…とおり」「…わけ」「…ほか」「…ゆえ」「…できる」「…していく」「…してください」「…にすぎない」「…になる」「…ようだ」「…ぐらい」「…だけ」「…ほど」などは、ひらがなで書いた方がいい字となっています。(昭和56年10月「事務次官等会議申合せ」の「公用文における漢字使用などについて」による)

 ただし、「事が事だから」というような場合は漢字です。また新聞などではスペースを省略する関係で「…時」などは漢字を使っているようです。

題名本文表示 |題名のみ表示 301?400 < 前 | 現在401?500番 | 次 > 501?600  (全1699件)  件     
題名 至急添削おねがいします!!
名前 いちこ
時刻 2005-09-14 19:54:32
 指定校の校内選考用です。内容は大学進学の理由です。
 字数は800〜1000です。どうか見てください!!!!


 私は商業科の教師になるために大学進学を希望しています。
 幼い頃はただ漠然と思っていただけでしたが、職業について深く考えていくうちに、子供たちを育てるということは未来を育むという重要な役割を担うことになると思い、教師という職業を目指していきたいと思うようになりました。そしてその中でも私は、商業の教師になることに魅力を感じています。なぜなら、高校に入り商業という分野を初めて学び、これまで勉強してきた科目とはまったく違った学問で、受験などのためにするのではなく、自分自身の将来のためにするものだということであり、社会に出るために必要となってくると思うからです。
 日本大学商学部では、コース制を取り入れ、学科の枠を越え、自分の取り組みたい分野を深く学ぶことができます。また、総合大学ならではのメリットを活かした相互履修制度や遠隔授業で他学部を受講することができます。私はこれらの生徒の学習意欲を刺激する姿勢に魅力を感じました。そして、その中でも特に私は会計学科に興味があり、簿記についてさらに詳しく勉強したいと思っています。一年次で基礎固めをし、二年次においてはアカウティング・コースに入り簿記の歴史について勉強し、成り立ちや仕組みから理解していきたいです。さらに会計に関する幅広い視野と問題解決能力、会計の理論と実践における専門知識を身に付けたいとも思っています。商業科の教師は商業に関し,すべての内容を教えることになると思います。そのため、簿記以外の商業科目の勉強もおこたらず、努力していきたいと思っています。また、オープンキャンパスに参加した際に説明があった「キャリアデザイン」にも積極的に取り組み、インターンシップなどを通して働くことの意味などしっかりと学んでいきたいと思います。
 日本大学に入学できたならば十六種類ある校内講座を利用し、日商簿記一級はもちろん、マイクロソフト・オフィス・スペシャリストや秘書技能検定一級などにも挑戦し、資格取得が困難な上級資格に合格し、努力していくつもりでいます。
 ぜひ日本大学で学び、教師という自分の夢に向かって進んでいきたいと思っています。以上のことにより日本大学商学部会計学科を志望しました。