ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4811番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/10/7
読書は感受性と思考力を育てる as/4811.html
森川林 2023/08/16 08:56 

テッポウユリ

 読書には、大きく分けて、物語文の読書と説明文(意見文も含む)の読書があります。

 物語文の読書のひとつの役割は、感受性を育てることです。
 本を読んで感動するとか、本に夢中になるとかいうときの読書が、感受性を育てる読書です。

 本の内容に感動するためには、ある程度の長さの本であることが必要です。

 子供たちの読書記録を見て少し気になるのは、最近、短い文章を集めた本が多いことです。
 「5分後に意外な結末」とか、「10分で読める名作 ○年生」のような本です。
 もちろん、こういう本も読んでいいのです。
 しかし、読書好きな子は、こういう本を物足りなく感じるはずです。

 今の社会風潮で、手軽にあらすじがわかるようなものが求められているので、こういう本が出てくるのだと思います。

 子供に薦める物語文の本は、じっくり読めるものにする必要があります。


 低学年の生徒が読む本には、絵本と字の多い本があります。
 本を読んで感動するという点では、絵の多い本も字の多い本も同じです。

 しかし、絵本では、読む力は育ちません。
 読む力が育たないと、本を読む楽しさがわかりません。
 絵本ばかり読んでいると、絵本の次に続く字の多い本が出てきません。

 親の読み聞かせも含めて、低学年のうちから、字の多い本の面白さがわかるようにする必要があります。

 字の多い本で、低中学年の子に薦めたいのは、「かいけつゾロリ」のような、面白いがそれなりに文章がしっかりしている本です。
 こういう本で字の多い本の面白さに目覚めたあとに、本格的な物語文の本に進んでいくといいのです。

 講談社の青い鳥文庫は、漢字にすべてふりがなが振ってあります。
 低学年の子でも、ふりがながあれば読み進められます。

 ただし、本選びは、内容的に面白いものであることが必要なので、親が中身に必ず目を通しておくことが大切です。
 有名な本だから読ませるというのは、あまりよくありません。

 本の中には、子供が成長してから読んだほうがいいものもあります。
 それを、有名だからという理由で低中学年のうちに読ませると、その本の本当の価値がわからないまま、読み終えたということになります。
 こういうことを理解するためには、親自身が本好きであることが必要です。

 小学生の間は、絵の多い本よりも字の多い本、短い文章が集まった本よりも長いひとつづきの本ということを基準に本選びをしていくといいと思います。


 小学校高学年や中学生以上の生徒の読書については、物語文よりも説明文の本ということが基準になります。

 問題集読書で、子供に問題集の問題文を音読させてみると、ほとんどの生徒が、一つの文章で1か所か2か所読み間違いがあります。
 なぜ読み間違いがあるかというと、そういう語彙にそれまで接したことがなかったからです。

 1か所も読み違いなく問題集の問題文を音読できる生徒は、それだけで国語の力があることがわかります。
 そういう生徒は、読解問題の解き方のコツを理解するだけで、すぐに国語の成績が上がります。
 読み違いのある生徒は、解き方のコツを理解しても、少し難しい文章になると読み取れなくなります。

 この差は、説明文の読書をしているかどうか、又は、問題集読書を毎日しっかりしているかどうかの差です。


 説明文を読む力は、国語の力にとどまりません。
 日本語の説明や意見という抽象的な語彙を読み取る力は、実は思考力なのです。

 川島隆太さんの記事が参考になります。

▽「読書をする子は楽々と平均点を超える」
https://magazine.chichi.co.jp/articles/5698366208/

 勉強は、成績を上げますが、頭をよくするわけではありません。
 読書は、成績を上げませんが、頭をよくします。

 だから、小学生時代に本をよく読んでいる人は、中学生、高校生になるにつれて、国語だけでなく全教科の成績がよくなります。
 反対に、小学生時代に本をあまり読まずに勉強ばかりしている人は、しばらくは成績がいいとしても、中学生、高校生になるにつれて、成績が低迷していきます。


 現在、オンラインクラスでも行っている読書紹介は、子供たちの読書量を増やす上で大きく役立っています。
 友達の読んでいる本を見て、読書の質を高める面もあります。

 しかし、本の内容が、まだ不充分だと感じることはよくあります。

 そこで、今後、読書紹介としてみんなに紹介するような本は、小学生の場合は、字の多い本、中学生の場合は、説明文の本ということを基準にしたいと思います。

 もちろん、読書は、いろいろな本を並行して読むものですから、絵本を読んだり、短い話の集まった本を読んだり、面白い物語を読んだりすることは、いいことです。
 しかし、それと並行して、娯楽の読書だけでなく、学問の読書をしていくということを意識していくことが大事なのです。

テッポウユリ

 読書には、大きく分けて、物語文の読書と説明文(意見文も含む)の読書があります。

 物語文の読書のひとつの役割は、感受性を育てることです。
 本を読んで感動するとか、本に夢中になるとかいうときの読書が、感受性を育てる読書です。

 本の内容に感動するためには、ある程度の長さの本であることが必要です。

 子供たちの読書記録を見て少し気になるのは、最近、短い文章を集めた本が多いことです。
 「5分後に意外な結末」とか、「10分で読める名作 ○年生」のような本です。
 もちろん、こういう本も読んでいいのです。
 しかし、読書好きな子は、こういう本を物足りなく感じるはずです。

 今の社会風潮で、手軽にあらすじがわかるようなものが求められているので、こういう本が出てくるのだと思います。

 子供に薦める物語文の本は、じっくり読めるものにする必要があります。


 低学年の生徒が読む本には、絵本と字の多い本があります。
 本を読んで感動するという点では、絵の多い本も字の多い本も同じです。

 しかし、絵本では、読む力は育ちません。
 読む力が育たないと、本を読む楽しさがわかりません。
 絵本ばかり読んでいると、絵本の次に続く字の多い本が出てきません。

 親の読み聞かせも含めて、低学年のうちから、字の多い本の面白さがわかるようにする必要があります。

 字の多い本で、低中学年の子に薦めたいのは、「かいけつゾロリ」のような、面白いがそれなりに文章がしっかりしている本です。
 こういう本で字の多い本の面白さに目覚めたあとに、本格的な物語文の本に進んでいくといいのです。

 講談社の青い鳥文庫は、漢字にすべてふりがなが振ってあります。
 低学年の子でも、ふりがながあれば読み進められます。

 ただし、本選びは、内容的に面白いものであることが必要なので、親が中身に必ず目を通しておくことが大切です。
 有名な本だから読ませるというのは、あまりよくありません。

 本の中には、子供が成長してから読んだほうがいいものもあります。
 それを、有名だからという理由で低中学年のうちに読ませると、その本の本当の価値がわからないまま、読み終えたということになります。
 こういうことを理解するためには、親自身が本好きであることが必要です。

 小学生の間は、絵の多い本よりも字の多い本、短い文章が集まった本よりも長いひとつづきの本ということを基準に本選びをしていくといいと思います。


 小学校高学年や中学生以上の生徒の読書については、物語文よりも説明文の本ということが基準になります。

 問題集読書で、子供に問題集の問題文を音読させてみると、ほとんどの生徒が、一つの文章で1か所か2か所読み間違いがあります。
 なぜ読み間違いがあるかというと、そういう語彙にそれまで接したことがなかったからです。

 1か所も読み違いなく問題集の問題文を音読できる生徒は、それだけで国語の力があることがわかります。
 そういう生徒は、読解問題の解き方のコツを理解するだけで、すぐに国語の成績が上がります。
 読み違いのある生徒は、解き方のコツを理解しても、少し難しい文章になると読み取れなくなります。

 この差は、説明文の読書をしているかどうか、又は、問題集読書を毎日しっかりしているかどうかの差です。


 説明文を読む力は、国語の力にとどまりません。
 日本語の説明や意見という抽象的な語彙を読み取る力は、実は思考力なのです。

 川島隆太さんの記事が参考になります。

▽「読書をする子は楽々と平均点を超える」
https://magazine.chichi.co.jp/articles/5698366208/

 勉強は、成績を上げますが、頭をよくするわけではありません。
 読書は、成績を上げませんが、頭をよくします。

 だから、小学生時代に本をよく読んでいる人は、中学生、高校生になるにつれて、国語だけでなく全教科の成績がよくなります。
 反対に、小学生時代に本をあまり読まずに勉強ばかりしている人は、しばらくは成績がいいとしても、中学生、高校生になるにつれて、成績が低迷していきます。


 現在、オンラインクラスでも行っている読書紹介は、子供たちの読書量を増やす上で大きく役立っています。
 友達の読んでいる本を見て、読書の質を高める面もあります。

 しかし、本の内容が、まだ不充分だと感じることはよくあります。

 そこで、今後、読書紹介としてみんなに紹介するような本は、小学生の場合は、字の多い本、中学生の場合は、説明文の本ということを基準にしたいと思います。

 もちろん、読書は、いろいろな本を並行して読むものですから、絵本を読んだり、短い話の集まった本を読んだり、面白い物語を読んだりすることは、いいことです。
 しかし、それと並行して、娯楽の読書だけでなく、学問の読書をしていくということを意識していくことが大事なのです。


 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

コメント欄

コメントフォーム
読書は感受性と思考力を育てる 森川林 20230816 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
くけこさ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「くけこさ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 
コメント11~20件
……前のコメント
さまざまな勉強 森川林
勉強は、作文と読書と算数数学と歴史を中心にやることです。 6/21
記事 5106番
作文力がこれか 森川林
作文力をつけるために必要なのは読書と対話。 出力の前に入力 6/19
記事 5105番
作文を書くとき 森川林
 接続語と助動詞は、実は重要です。  中学生や高校生で、文 6/18
記事 5104番
国語は、読む力 森川林
国語の力をつけるための音読は、1冊の問題集を繰り返し読むのが 6/16
記事 5103番
国語力は、テク 森川林
国語力をテクニックで身につけようという考えそのものがあさはか 6/14
記事 5100番
本当の勉強は、 森川林
子供は、自然に成長していれば、みんな時期が来ればそれぞれにが 6/12
記事 5098番
これから大学生 森川林
MMさん、ありがとうございます。 これは、10年以上前の記 6/12
記事 820番
これから大学生 MM
先生の書かれていることは今読んでもそのまま通じます。 10 6/11
記事 820番
毎週作文を書く 森川林
作文の勉強というのは、負担の大きい勉強です。 だからこそ、 6/11
記事 5097番
読書を阻むもの 森川林
暇なときは読書をすればいいのですが、今は、スマホで情報に流さ 6/10
記事 5096番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: アンケ 森川林
 ありがとうございます。  確かに、やることがたくさんある 10/2
森のアンケート
Re: 小3、 森川林
 ありがとうございます。  子供は、褒めてみんなよくなるの 10/2
森のアンケート
Re: アンケ 森川林
 ありがとうございます。  月曜日は確かに振替休日が多くな 10/2
森のアンケート
Re: 先生で 森川林
 ありがとうございます。  生徒と先生の関係は、ただ勉強を 10/2
森のアンケート
アンケート りっさーパンダ
いつもお世話になります。 作文のクラスで1年ほどお世話にな 10/2
森のアンケート
Re: 「素の かきくけ
丁寧なご説明をありがとうございました。 > 「素の自分 10/1
森の掲示板
Re: 「素の 森川林
「素の自分」の読み方については、以下のように説明できます: 10/1
森の掲示板
小3、作文クラ みきみき
作文クラスに参加して8か月がたちました。全てに満足しているの 9/30
森のアンケート
「素の自分」の 国語勉強
「素の自分」を「すのじぶん」と読む人が多いですが、これを「そ 9/30
森の掲示板
先生でも事務担 あえもも
こんにちは。先生にはいつもとても丁寧にご指導頂き、感謝してお 9/30
森のアンケート

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習