ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4817番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2023/12/2
日経DUALに、言葉の森のインタビュー記事 「将来の学力にも影響 小学校最後の3年間で学ぶべきことは」 as/4817.html
森川林 2023/09/07 05:19 


 日経DUALに、言葉の森の中根へのインタビュー記事が載りました。
 これは、主に小学4・5・6年生の保護者の方に、参考になる話です。
 記事の全文は有料会員限定ですが、日経DUALは、いい記事が多いので、ぜひごらんください。


 私は、小学4・5・6年生で、いちばん役に立つ勉強は、オンライン5人クラスで行う作文だと思います。
 オンライン5人クラスでの授業は、毎週全員の読書紹介があるので、子供たちの読書が進みます。

 また、言葉の森では、中学生以上の生徒には、物語文の読書だけでなく、できるだけ説明文の読書をするように言っているので、説明文の読書によって読解力だけでなく思考力も育ちます。

 小学生のときの作文課題では、作文に書く実例を保護者にもインタビューするようにしています。
 すると、お父さんやお母さんが、とてもいい話をしてくれることが多いのです。

 この親子の対話によって、子供の語彙力が伸びます。
 特に、小学5・6年生の課題は、人生や社会に関する話題が中心になりますから、親子で深い知的な話まで進むことが多いです。

 今の中学受験の作文では、結びの感想の部分でどれだけ深いことが書けるかが大きな差になります。
 そのときに、感想を書くための語彙力があることが重要になります。

 こういう親子の対話は、子供が中学生になると反抗期になることもあって、なかなかできなくなります。
 だから、小学校高学年の時期の作文は、親子の対話という点で、ほかでは得られない貴重な機会になるのです。


「将来の学力にも影響 小学校最後の3年間で学ぶべきことは」
https://woman.nikkei.com/atcl/column/23/101900012/083100020/
====引用ここから====
心身の成長が気がかりな未就学の時期、学習面のサポートが必要となる小学校低学年を過ぎ、わが子が「あっという間に小学校高学年になってしまった」と感じているママ・パパも多いのではないでしょうか。高学年になった子と向き合う上で親が心掛けたいこと、中学受験をするにしても、しないにしても小学校最後の3年間に家庭で取り組みたい学びなどについて、オンラインスクール「言葉の森」代表の中根克明さんに聞きました。

■新たな親子関係の構築を

 まだ幼さの残る小学3年生までとは違い、小4以降は親に対する反発心から口答えをするようになったり、親の言うことを聞かず、素直に机に向かわなくなったりするかもしれません。小学校最後の3年間、親はどのようにわが子に向き合えばいいのでしょうか。また、この時期の過ごし方は将来にどう影響するのでしょうか。

 オンラインスクール「言葉の森」代表の中根克明さんは「この時期は親子の対等な関係を築くチャンス」と言います。

 「よく『10歳からは親の言うことを聞かなくなる』といわれますが、小学4年生以降になると親への反発心が生まれたり、嘘や隠し事、いじめが出てきたりします。わが子の急な変化に驚くかもしれませんが、それで親子関係が破綻するわけではなく、この時期に子どもとしっかり向き合い、信頼関係を築くことができれば、中学生以降に反抗期が来ても乗り越えることができます。

 反対に言うことを聞かせようと親が抑えつけたり、勉強や行動を厳しく管理したりすると、将来必要となる自立心が育たないので要注意です」

 中学受験をする家庭では、子どもが塾で過ごす時間がだんだんと長くなってきます。

 「塾通いをしていたとしても小学校最後の3年間は中学入学前で、まだ時間的に余裕のある時期です。ぜひ、この時期にわが子の好きを伸ばし、親子で人生について話す時間をつくってください。その経験が将来の学力、経験にも生きてきます」

 具体的には何をすればいいのでしょうか。詳しく聞いていきましょう。

■詳しくチェック!

・わが子が急に反発するようになったら?
・親は「損得勘定」で話さない
・小学校最後の3年間に必須の学びは〇〇と〇〇
・これからの子どもに学力よりも必要なことは

■次ページから読める内容

幼さが抜ける小4からの過ごし方は
高学年に必須の学びは
「経験」は親がさせるものではない
自分は何が好きで、何が得意かを分かっている子は強い

続きは、日経xwoman有料会員の方がご覧いただけます。
====引用ここまで====

※言葉の森の電話番号が変わりました。
 これまでのフリーダイヤルは使えません。
 お電話は、045-353-9061れよご さごさ くれろい(平日9:00~19:30)にお願いします。
(電話会社の対応が遅れているために、フリーダイヤルに電話をすると9月10日まで間違った転送情報が流れます。)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
メディア(8) 

記事 4816番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2023/12/2
日本の教育の現状と今後の展望――受験から実力へ、学校から家庭へ、点数から発表へ、競争から創造へ as/4816.html
森川林 2023/09/05 08:00 

言葉の森の山椒(さんしょう)の木とキアゲハ


 日本の教育の問題点は、3つあります。
 第一は、相変わらずの詰め込み受験教育が、学校でも、塾でも、保護者の意識の中でも続いていることです。
 第二は、集団一斉指導というスタイルから抜けられない学校教育の仕組みが根強く残っていることです。
 第三は、家庭教育の不在と、読書教育の不足が広がっていることです。

 現在の教育の問題点から生まれている現象としては、不登校の増加、受験後の燃え尽き症候群の増加、指示待ち世代の増加などがあります。


 新しく生まれているよい面は、次のようなものです。
 第一は、総合選抜型入試の広がりです。
 第二は、先進的な大学で行われつつある起業志向の教育です。
 第三は、ネット端末の普及です。


 今後必要な取り組みは、次のとおりです。

 第一は、オンラインの少人数の対話型教育を進めることです。
 この場合の少人数とは、5人程度の全員が交流し、全員が個別指導を受けられる人数のことです。

 第二は、国語・数学・英語などの知識や技能を吸収する教育だけでなく、創造発表型の教育を行うことです。
 具体的には、対話型の作文教育と読書教育、探究学習とも呼ばれている創造発表教育、そして、多様な個性を生かすプログラミング教育です。

 第三は、このような教育に対応できる講師の研修です。
 具体的には、評価のための講師でも、指導のための講師でもなく、多様な生徒の個性と意欲を促進するファシリテーター型の講師を養成する研修です。


 このような教育の結果として、日本に多様な創造教育文化が生まれることが、これからの日本の復活につながります。
 今後の経済の中心は、工業製品の需要から教育や文化の需要に移っていきます。
 その場合の文化とは、音楽を聴いたり映画を見たりするような消費型の文化ではなく、一人ひとりが自分の個性を活かす創造型の文化です。


 かつて、江戸時代の長い安定期を通して、茶道や俳句をはじめとする新しい文化が数多く生まれました。
 それと同じようなことがこれから起こります。
 そのひとつの象徴的な例は、「さかなクン」が行っている趣味とも仕事とも社会貢献のボランティアともつかない新しい「仕事」です。


 言葉の森、このような展望のもとに、これからの教育を進めていきます。

 具体的には、5人以内の対話型の作文オンラインクラスを広げることです。
 生徒が増えれば、同学年、同レベルの生徒どうしの密度の濃い交流のもとに作文学習を進めることができます。

 また、創造型の教育として、創造発表クラスとプログラミングクラスを広げていきます。
 創造発表クラスは、集団型の探究学習ではなく、一人ひとりの個性を生かす新しい探究学習を行います。

 プログラミングクラスは、今後ウェブ作成も取り入れ、女子も楽しめるプログラミング学習、自分の生活に活かせるプログラミング学習を行っていきます。

 教科型の教育としては、国語読解クラス、算数数学クラス、英語クラスを広げます。
 教科学習は、家庭での毎日の自主学習と、教室での毎週の個別指導と毎月の確認テストをセットにして学習を進めていきます。
 教科型の学習によって、すべての生徒が、その実力に応じて、十分な全教科の学力をつけることを目指します。

 また、今後、主に小1から小3を対象にした、国語・算数・暗唱・発表の総合学力クラス(基礎学力クラス)を発展させ、小4から小6を対象にした、国語・算数・英語・発表の新しい総合学力クラスを開始します。
 更に、中1から中3を対象にした、国語・数学・英語・理科社会の全科学力クラスも開設する予定です。
 これらの総合学力型のクラスは、週1回の授業と毎日の自主学習を組み合わせ、1クラスの受講で全教科がカバーできるようにします。


 私は、ちょうど10年ほど前に、今後の教育の方向は、受験から実力へ、学校から家庭へ、点数から発表(文化)へ、競争から創造へとなると考えました。
 この方向を発展させて、今後、オンライン少人数クラスの創造発表対話型の教育を進めていきたいと思います。

世界の変革に合わせて教育も大きく変わる 1 2013年9月11日
世界の変革に合わせて教育も大きく変わる 2 2013年9月11日
世界の変革に合わせて教育も大きく変わる 3 2013年9月12日

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森のビジョン(51) 

記事 4815番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2023/12/2
【重要】言葉の森の移転に伴い、電話番号が変わりました as/4815.html
森川林 2023/09/01 12:56 
 8月末に言葉の森を移転しました。
 フリーダイヤルは、使わなくなりました。
 新しい電話番号は、
045-353-9061れよご さごさ くれろいです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 4814番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2023/12/2
言葉の森が移転しました――9月から新しい企画 as/4814.html
森川林 2023/09/01 08:10 


 9月1日に、言葉の森事務局が移転しました。
 新しい住所と電話番号は、下記のとおりです

住所 233-0015 神奈川県横浜市港南区日限山4-4-9
電話 045-353-9061
FAX 045-353-9063

 これまでの教室は、2020年まで通学生の皆様が在籍していたので、駅の近くで場所もかなり広いところでした。

 しかし、20年のコロナ騒動の際、通学生の方には、オンラインクラスに切り替えていただきましたので、駅近くの広いスペースの教室は必要なくなりました。

 そこで、自然の多い日限山4丁目に事務局を移転することにしました。
 移転の日程が、8月29・30・31日でしたので、この3日間は、皆様からの電話やメールにほとんど対応することができませんでした。m(_ _)m

 広い場所からの移転でしたので、廃棄した主なものは蔵書類約5,000冊で、毎日のように梱包作業をしていました。
 しかし、今でもまだ蔵書が約2,000冊あるので、部屋がひとつ本だけで埋まっています(笑)。

 新しい事務所は、駅から徒歩で30分ほどのところなので交通の便はあまりよくありません。
 しかし、全員オンラインで勉強をしているので、ネット環境と郵便と宅急便さえあれば、場所の制約はありません。

 移転作業が一段落しましたので、9月から新しい企画をいろいろ打ち出していきたいと思います。
 ご期待ください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
挨拶(0) 生徒父母連絡(78) 

記事 4813番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2023/12/2
8月保護者懇談会資料 as/4813.html
森川林 2023/08/22 16:39 
●動画 https://youtu.be/ORUZ1RJMa_0

 8.4週は、オンラインクラスで保護者懇談会を行います。

 作文個別で受講されている方は、クラス懇談会はありませんが、懇談会への参加を希望される方は、中根が担当しているクラスにご参加ください。
 時間は、17:00、18:00、19:00のそれぞれのクラスの30分か45分ごろから行う予定です。
 会場には、早めに入っていただいてもかまいません。

※会場に入りましたら、どなたかがわかるように、名前を「お子様の名前のひらがな」に変えておいてください。

●言葉の森の移転
 9月1日から、言葉の森が移転し新住所になります。
 233-0015 横浜市港南区港南台日限山4-4-9
 それに伴い、電話番号も変わります。
 これまでのフリーダイヤルは廃止し、電話は045-353-9061になります。
 フリーダイヤル廃止の理由は、電話が今後時代遅れになるからです。
 基本は、ネットで対応できるようにしていきます。
 10月までは、これまでの電話番号に電話されても、転送先の電話の案内が入ります。

●夏期講習について
 中根が9月からの移転作業という個人的な理由のために、夏期講習の体制が十分にできませんでした。m(_ _)m
 特に、夏期講習の作文については、まだ作文クラスを受講されていない方のニーズがかなりあるはずでしたが、十分に広報活動ができませんでした。
 9月以降、新しい企画で対応してきたいと思います。

●読書記録に対する提案
 夏期講習の「中学生の国語読解とディスカッション」は、毎回、かなり充実した議論をしていました。
 しかし、そこで感じたのは、問題集の問題文の文章を読み取れる生徒と、あまり読み取れない生徒がいることでした。
 問題文が読み取れない理由は、普段の読書で、説明文や意見文の本を読んでいないことです。
 これは、国語の勉強以前の問題です。
 そこで、今後、中学生以上の生徒は、読書記録を行う場合、説明文の本を基準とするとしたいと思います。
 もちろん物語文の本も、感受性を育てる面がありますから、普段の読書は、物語文と説明文の二本立てで2冊以上を並行して読んでいくといいと思います。
 物語文の読書は娯楽の読書、説明文の読書は学問の読書と考えておくといいです。
 小学校高学年の生徒も、できるだけ物語文の読書と説明文の読書を並行して読んでいってください。

●自習室の活用状況
 毎日朝から夜まで、数人の生徒が参加していました。
 家庭でひとりで勉強するときは、自習室でやるということが習慣になるといいと思います。

●プレゼン発表室
 プレゼン発表室は、月を選択しないと送信できないなど、操作しにくいところがありました。
 今後改善し、作文、創造発表、プログラミングのクラスは、発表が学習の目標になるようにしていきたいと思います。

●読書記録
 読書記録が定着してきました。
 学習記録から送信した分は、クラス名が表示されますが、読書記録から直接送信した場合、クラス名や講師名が表示されないので、今後改良したいと思います。

●確認テスト
 確認テストで、生徒の学習度がかなりはっきりわかるようになりました。
 毎回高得点を取れる生徒は、学習を進め先の学年まで勉強をするようにしてください。
 毎回低得点の生徒は、今後、学年を下げて学習することも考えていきます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
懇談会・個人面談(0) 
コメント1~10件
小学456年生 森川林
 言葉の森は、これまでは作文指導がメインでした。  その後 12/1
齋藤孝さんの「 森川林
国語読解力をつけるためには、読む力と解く力を分けて考えること 11/30
齋藤孝さんの( 森川林
 ママさん、ありがとうございます。  齋藤孝さんというかブ 11/30
齋藤孝さんの( しげか&
どうして「言葉の森」を知ったか思い出しました。 斎藤孝さん 11/29
齋藤孝さんの( 森川林
 日本では、思いつきの作文指導が多すぎます。  作文教育に 11/28
日記を書かせる 森川林
 日記指導なんてさせるものではないというのが私の持論です。 11/27
齋藤孝さんの( 森川林
勉強は、面白くなければなりません。作文も、そうです。 しか 11/26
これから世の中 もは
 もうすでに、世の中の方向は大きく変わりました。  だから 11/26
齋藤孝さんの( 森川林
穴埋め式の作文指導をすると、作文力のある子は、面倒に思って嫌 11/25
齋藤孝さんの( 森川林
ブンブンどりむは、結局、作文教育について何の理念も思い入れも 11/24
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
及川幸久さんの 森川林
 及川幸久さんのYouTubeがBANされたそう。   11/30
【重要】作文個 森川林
 作文個別の生徒の振替について、次のように変更します。 11/30
齋藤孝さんは、 森川林
齋藤孝さんは、いろいろなことに首を突っ込んでいますが、言って 11/30
作文通信教育講 森川林
 作文通信教育講座「ブンブンどりむ」が、毎週数回、朝 11/28
真実を述べよう 森川林
真実を述べようとしている人の文章は強い。 「進行がん患 11/26
ベンフォチアミ 森川林
ベンフォチアミンについて、正しいことをちゃんと研究している人 11/26
なぜ勉強よりも 森川林
 なぜ勉強よりも読書の方が大事かというと、勉強によって人生が 11/23
参政党問題につ 森川林
参政党問題について、反グローバリズムの立場から及川さんが言っ 11/23
11月保護者懇 森川林
11月保護者懇談会資料 水草 ●動画:https 11/22
人類にとって最 森川林
人類にとって最強、最大の難敵との戦い方 https://a 11/18

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習