ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4625番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/16
創造発表クラスの勉強について――これからの大学入試の変化にも対応できる as/4625.html
森川林 2023/01/25 13:28 


 日経DUALに、「国立大で一般入試枠が減少 対応できる力の育て方」という記事が載っていました。
https://woman.nikkei.com/atcl/column/23/060200133/011300006/
(会員限定記事です)

 主な内容は、下記のとおりです。
====
 2021年度入試では、国公私立大学の入学者の過半数(50.3%)が、「総合選抜型」と「学校推薦型選抜」の入試で合格しました。
 一般選抜型の入試は、むしろ少なくなっています。

 2023年度の国公立大の入試では、総合選抜型が6403人(6.7%)、学校推薦選抜型が12238人(12.9%)となりました。
 国公立大の一般選抜型の入試は、76156人で今も主流ですが、その割合は年々減少しています。
====

 推薦型入試は、大学入試共通テストという普通の問題で基本的な学力を担保し、志望学部に合わせたレポートや小論文や面接で合否を判断する形になっています。

 これは、欧米などで行われている入試に近いもので、今後、この推薦型入試の形態が広がっていくと思われます。

 つまり、これからの社会や大学で求められる学力は、思考力、創造力、コミュニケーション力などになり、これまでの「科挙」的な知識のつめこみは、次第に問われなくなってくるということです。

 そのための対策として考えられることは、二つあります。
 ひとつは、基本的な学力は、満遍なくつけておくということです。
 もうひとつは、自分の関心のある分野は、特に深く掘り下げて研究していくということです。

 しかし、関心のある分野というのは、試行錯誤の中で少しずつわかってくるものです。
 だから、小中学生のうちは、学校の勉強とは関係のない形でいいので、いろいろなことを幅広く経験したり研究したり実験したりしていくことが大事になります。

 創造発表クラスは、自由な研究を創造的に発表するクラスです。
 指定の教材はありません。
 そのかわり、今は、STEM関係をはじめとするさまざまな書籍が手に入るので、それらの書物やインターネットを利用して、自由に研究し、その成果を発表します。

 中学生や高校生は、自分の力だけでいろいろなことができると思いますが、小学生は、お母さんやお父さんの手助けも必要になります。
 ただ、それを親子の知的な対話の機会と考えて、前向きに取り組んでいってくださるといいと思います。

 勉強というものは、かけた時間にも比例しますが、それ以上に熱意に比例します。
 自分の好きなことに取り組んでいるときは、頭脳が活性化します。

 そのためだと思いますが、創造発表クラスで毎週自分で研究したり実験したりしたことを発表している生徒は、なぜか学力全体が向上するのです。

 創造発表クラスは、まだクラス数が多くありませんが、中根が今度新しく担当することにしたクラスは、水1900と土1000の2クラスです。
 対象学年は、主に小学校高学年から、中学生、高校生になります。
 新しいスタイルの勉強をするクラスとしてやっていきたいと思います。

▽関連する昔の記事と動画

https://www.mori7.com/as/3574.html

https://www.mori7.com/as/3153.html

https://www.mori7.com/as/3152.html

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
創造発表クラス(0) 

記事 4624番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/16
【合格速報】浜松学芸中学高等学校 as/4624.html
言葉の森 事務局 2023/01/23 12:47 
浜松学芸中学・高等学校  Y.H.さん


<担当講師より>

 決めたことは厳しくとも継続できること、作文クラスでの発表や意見交換ではユーモアに富んだ発言もあり楽しんで臨んでいることなど、Y.H.くんの個性も合格につながったのではないかと思います。
 おめでとうございます。これからのご成長が楽しみです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4623番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/16
1月の読解検定は、ひとつの文章をじっくり読んで解く形に as/4623.html
森川林 2023/01/22 08:50 


 1月の読解検定は、1つ又は2つ程度の問題文から問題を出す形になっています。
 これは、1つの文章をじっくり読んで、答えを出してもらうためです。
 問題文を詳しく読んで、全問正解を目指してください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読解力・読解検定(0) 

記事 4622番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/16
12月の読解検定の解説と答えの一部訂正 as/4622.html
森川林 2023/01/22 08:48 
 12月の読解検定で、質問のあったものを載せます。
 こういう質問をする人は、みんな、国語の成績がよくなります。
 答えに納得できないときは、いつでも質問をしてください。

■12月の小3の問1

○ A 清作がやけどをした当時、くっついた指をなおせる医者はどこにもいなかった。

 これは、そのまま○です。

× B 清作の両親は寝る間を惜しんで働いた。

 父親は大酒飲みで働かなかったと書いてあり、「両親」というところが違うので×です。

■12月の中2の問1

× A 役に立つ語学を求める声は、まず、実業界からあがってきた。

★これは、答えの間違いで、○です。
 該当する人の点数はあとで修正しておきます。
 どうもすみませんでした。

× B 社会的水準があがるにつれ、実学的な語学は求められなくなる。

 「社会的水準が上がれば上がるほど、語学に対してもきびしい実用性を求めるようになる。」と本文にかかれているので×です。

■12月の中2の問2

○ A 日本の語学教育が役に立たないのは、明治期の実学的な面が根強く残っているからだ。

 欧米に追いつくために「読む英語」が求められたのが明治時代。
 それを批判するかたちで「書いたり話したりできる英語」が求められているのが現代。
 しかし、どちらも、明治時代からの実学的発想から抜け出ていないという内容なので○です。

× B 実用性が求められている今こそ、語学は文化の学問として新生するチャンスだと筆者は捉えている。

 「語学は文化の学問として新生するチャンス」というところは合っているが、その前提として書かれている「実用性が求められている今こそ」が違っているので×です。

■12月の高2の問3

○ A ニュートンは、色彩には境界が必要だということを見落としていた

○ B ゲーテは、補色の中に、人間経験としての色彩を見た

 補色という言葉は、色彩という言葉の部分集合なので、「人間経験としての補色」∈「人間経験としての色彩」でBは○となります。

■12月の高2の問7

○ A ファの音は、常に半音下がってミに向かおうとする性質がある

 本文に、「鍵盤上のすべての音は、音の高さ以外はまったく均質であるはずなのに、いったん調性が与えられると、どの音もそれぞれ異なった未来指向性を示すようになる」とあるので、「常に」ではないのではないかという声がありました。
 しかし、調性というのは結局、音の流れというような意味なので、これは「ファは常にミに向かおうとする」でAは○です。

× B シにはドに対する指向性があるので、シを少しドから離して弾く傾向になる

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読解力・読解検定(0) 

記事 4621番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/16
8月の読解検定小5の問7の答えの訂正 as/4621.html
森川林 2023/01/22 08:44 
× A イヌは、自分よりも上の順位のものに対するほど甘えが激しい
× B 一般に大型犬の方が、小型犬に比べて喜びの表現が大きい

★答えはBを○にしていましたが、これは本文と照らし合わせて明らかに×でした。
 該当する人の点数はあとで修正しておきます。
 連絡が遅れて申し訳ありませんでした。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読解力・読解検定(0) 
コメント1~10件
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7
タイマー勉強法 森川林
 勉強も、家事も、仕事も、やらなければならない細かいことがた 4/2
人間の役割 森川林
うちの子が1歳か2際のとき、 車で30分ほどの三浦海岸につ 4/2
舞岡のシラサギ 森川林
舞岡八幡宮に行ったら、帰りにシラサギがいた。 3/29
身体や物理的現 森川林
身体や物理的現実は、時間や空間に限定されているが、意識はそれ 3/29
メジロとか、ヒ 森川林
メジロとか、ヒヨドリとか、スズメとか、ヤマバトとかが、毎日わ 3/28
批判と創造 森川林
人を批判することはたやすい。 大事なことは、批判ではなく創 3/27
ぶんぶんドリム 森川林
また、あるところが、朝小に、作文講座のカラーの全面広告を出し 3/27

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習