ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 真の教育改革は、よい先生でもよい教材でもなく、よいシステムを作ることから――現在の集団一斉指導の通学教育は時代遅れに Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4684番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2023/3/22
真の教育改革は、よい先生でもよい教材でもなく、よいシステムを作ることから――現在の集団一斉指導の通学教育は時代遅れに as/4684.html
森川林 2023/03/13 17:52 


●動画:https://youtu.be/6VKpHfCY38o

 日本の教育問題を語る人は多いのですが、それらの人々の共通の弱点は、これまで自分が受けてきた教育の延長で改善点を考えていることです。

 だから、よい教師を採用するとか、よい教材を利用するとか、あるいはこれまで無意味に受け継がれてきた宿題の強制やテストによる競争をやめるとか、そういう提案が出てくるのです。

 それらの提案は、いずれも正しいものです。
 しかし、そこで改善されるのは、その学校だけとか、その地域だけとか、又は、そこの教育長や校長のリーダーシップがあるところだけとかいうことになってしまうのです。

 では、どうしたらいいかというと、根本的な解決策は、江戸時代の寺子屋のように、少人数の生徒を、それぞれの生徒の全体像が把握できる範囲で、固定した先生が見ることなのです。

 勉強の基本は簡単です。
 先生があれこれ教えることは最小限で構いません。
 充実した教材があれば、生徒は自学自習で勉強を進めていけます。
 先生は、その生徒の勉強の進め方をアドバイスし、躓(つまず)いたところだけを見てあげればいいのです。

 しかし、この少人数の生徒指導という授業の仕方は、今の通学式の学校や塾ではまずできません。
 たまたま少人数の授業になることはあるかもしれませんが、システムとして少人数を維持することはできないのです。

 しかも、その少人数の生徒は、同じぐらいのレベルである必要があります。
 通学式の教室で、同レベルの少人数の生徒を集めるシステムはどこにもありません。

 だから、新しい教育は、全国ネットのオンライン教育である必要があるのです。
 オンライン教育の欠点は、リアルな交流ができないことだと言われていますが、その問題は既に解決されています。
 4~5人の少人数のオンライン学習では、通学式の教室よりもはるかにリアルな生徒どうしの交流があります。
 また、場合によっては、年に何回かの遠足や合宿によって、いくらでも実際の交流の機会を作ることができます。
 大事なことは、学習という教育の基本のところで、充実した授業ができることなのです。

 言葉の森のオンラインクラスの中には、作文がよく書ける子だけが同じ学年で集まったクラスがあります。
 作文以外にも、国語や算数数学や英語やプログラミングや創造発表で、よくできる子が自然に集まったクラスがあります。
 こういうクラスでは、自然に授業の中での切磋琢磨が生まれます。

 逆に、作文を書くことが苦手な子だけが集まるクラスも、理屈の上では可能です。
 こういうクラスでは、その苦手さに応じた充実した授業ができます。
 しかし、苦手な子だけのクラスというのは、まだありません。
 いずれ、そういうクラスもできるようになると思います。

 つまり、オンラインクラスでは、同レベルの少人数の生徒が4~5人で交流しながら学ぶ仕組みができるのです。

 これが、システムの力です。
 よい先生、よい教材、よいリーダーは、こういうシステムの上でこそ、本当の力を発揮することができます。

 日本の教育界は、遅れているので、ここで述べたような改革はまずできないと思います。
 だから、言葉の森が、新しい教育の先鞭をつけていこうと思っています。

 そのために、今後、保護者との個別連絡や、クラスごとの発表室連絡などを生かして、多くの方の意見を集め、よりよい教育を作っていきたいと思います。


 対話のある少人数クラスの作文教室
対話のある少人数クラスの作文教室。提出率ほぼ100%、毎週の読書紹介、毎月の発表会がある。小1から始めて大学入試まで続けられる作文指導40年の実績。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森のビジョン(51) オンライン教育(0) 未来の教育(31) 

コメント欄

コメントフォーム
真の教育改革は、よい先生でもよい教材でもなく、よいシステムを作ることから――現在の集団一斉指導の通学教育は時代遅れに 森川林 20230313 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
れろわを (スパム投稿を防ぐために五十音表の「れろわを」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森のビジョン(51) オンライン教育(0) 未来の教育(31) 
新着コメント1~5件
ChatGPT Haha
カズオ イシグロ氏の「クララとお日さま」は読まれましたか?C 3/21
小学校低学年の 森川林
 本当は、事前の準備で、似た例を話し合ったり、感想のアドバイ 3/16
小学校低学年の しげか&
なねせんせい、質問です。とすると、模試などの書いた作文を書き 3/16
言葉の森の「オ 森川林
 オンライン教育で大事なことは、全員が発言できる人数であるこ 2/12
体験学習の仕方 あきえ
本日参加させて頂きたいです。 1/16
……次のコメント

過去の記事

過去の1~5件目を表示
■発達障害について考える――大事なのは他人との関わりと言葉の力 3月13日
■作文は、原則として当日提出。しかし、事情がある場合は連絡を 3月13日
■読検ランキングのページができました。 3月12日
■森リンランキングのページができました 3月11日
■作文字数ランキングのページ 3月10日
……前の5件
RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
講師のブログ
代表プロフィール
森川林日記
中根facebook

Zoomサインイン
ソースネクスト






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習