ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4751番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2023/10/3
読書感想文コンクールは、たぶん今年で終わる――ChatGPT時代の教育は、新しい形にならざるを得ない as/4751.html
森川林 2023/05/29 03:09 

白バラ

●動画:https://youtu.be/97hCChl3yAU

※この記事は、最初の部分を「国語読解掲示板」に書きました。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=45

====国語読解掲示板からの引用
 読書感想文コンクールが今年で終わる、というのは、決して大げさな言い方ではありません。
 普通に考えれば、そうなります。

 例えば、読書感想文コンクールに入選した作品のいくつかが、ChatGPTやBardを使って書かれたものだったとした場合、コンクールの意味がなくなってしまいます。

 同じように、大学のレポート提出も、会社のエントリーシートも、意味がなくなります。

 マスの参加者を対象に、リアルな場ではないところで、不特定多数の生徒を選抜をするということ自体が、ある意味で不可能になっているのです。

 変わらなければならないのは、教育の側です。
 最もあてになるものは、その場のリアルな対話か、その参加者の過去の実績です。
 過去の実績は、今後、ブロックチェーンで保存できるようになるので、過去の実績はその人の本質と結びつく形で残るのです。

 しかし、もっと大事なことは、教育の概念を変えることです。

▽参考記事
【夏休み2023】第69回青少年読書感想文全国コンクール課題図書一覧
https://resemom.jp/article/2023/05/18/72171.html
====引用終わり

 さて、では、変わらなければならない教育の概念とは、どういうものになるかということです。

 現在の教育は、顔の見えない不特定多数を前提としています。
 確かに、30人学級や40人学級であれば、先生は一応みんなの顔は見えます。
 しかし、生徒の成績を順位や偏差値で評価するとき、そこでは子供の顔は見えなくなります。

 カンニングが起こるのは、生徒が自分を不特定多数の一人と考えているときです。
 感想文コンクールで、ChatGPTを利用して書き上げようとする人出てくるのも、それは、自分を不特定多数の一人だと考えているからこそ、そういう発想が生まれるのです。

 もし、これが5人程度の互いに顔の見える少人数のクラスであったとしたら、カンニングやChatGPTによる盗作は生まれません。
 なぜかというと、一人だけズルをすることは、格好悪いことであるだけでなく、意味のないことであると思うようになるからです。

 人間は、人間の関わりの中では、普通に人間らしく生きることができます。
 しかし、人間の関わりのない機械的な環境で、任意の一人として生きるとき、狭いエゴで生きるようになるのです。

 読書感想文に教育的な意義があるとしたら、それは少人数のクラスで感想文の練習として行われるときです。
 もし、そこで誰か一人がChatGPTを使ってうまく感想文を書いたとしても、それに気がついたとき、みんなはただ笑うだけです。
「おまえ、そんなことやって上手に書けて面白いの?」
 だから、誰も不正なことをする気にはなりません。
 自分自身の向上のために勉強するという原点が残るだけだからです。

 大事なのは、顔の見える人間的なつながりの中で教育が行われるということです。

 今の教育は、人間のつながりのない中で行われています。
 インターネットとITテクノロジーは、それを能率のよい教育として加速させています。
 優れた授業の動画を低価格で配信し、定期的にテストを行い、個々人の苦手な分野をAIで抽出して再テストを行うという流れは、能率のよい教育の典型です。
 今、生まれている教育系ベンチャーの多くは、そういう方向を目指しています。
 しかし、人間の最も重要な本質は個性です。
 その個性は、同じようにそれぞれの個性を持つ数人の友達や先生やその他の人と接する中で磨かれていくものです。
 その磨かれ方には、もちろんプラス面だけでなくマイナス面もあります。
 いわゆる悪友や反面教師という役割の人とのつながりもあるからです。
 しかし、そういうつながりの中でこそ、人間は自分らしい個性を伸ばしていけるのです。

 これが、ChatGPTなどのAIテクノロジーを超える、新しい教育の概念です。
 AIは、教育の脇役です。
 人間のつながりの中で行われる教育が本筋なのです。

 この新しい教育の概念は、言葉だけでは実現できません。
 概念を実現させる器としてのプラットフォームが必要です。
 それが、オンライン少人数クラスのプラットフォームです。

 オンラインでロングテールを利用できることと、5人以内の少人数で全員がつながりを持てることと、クラスという単位で永続性があることが、このプラットフォームの条件です。


 話は変わりますが、読書感想文コンクールがなくなることに伴って、学校から毎年夏休みに出される無意味な感想文の宿題もなくなると思います。
 また、税金とか人権とかいうテーマの作文の宿題もなくなると思います。

 作文や感想文は、宿題やコンクールとしてではなく、少人数クラスの授業として行っていくものです。
 人間のつながりの中で、自分の言葉で文章を書くからこそ勉強の意義があるのです。


 ところで、話はまた少し変わりますが、読書感想文コンクールを主催している学校図書館協議会の課題図書は、例年、とてもいい本を選んでいます。
 出版社の持ち回りになっているという批判もあるかもしれませんが、全体に良書を選んでいます。

 過去の課題図書のリストは、子供たちの本選びの参考になります。
https://www.j-sla.or.jp/contest/youngr/pastbook/612015.html

 しかも、昔の課題図書は、中古でたくさん出ていますから、多くが1円(送料250円)で購入することができます。
 図書館やブックオフでもすぐに見つけることのできるものが多いと思います。

 課題図書は、感想文を書くためにではなく、読む本の参考として活用していくといいのです。


 これからの入試で必ず必要になる作文力――作文クラス体験学習
これからの入試で必ず必要になる作文力――作文クラス体験学習   受講案内   無料体験学習
作文  総合学力  国語読解  算数数学  英語  創造発表  プログラミング
 

コメント欄

森川林 2023年5月29日 7時18分  
 ChatGPT時代には、大勢の人数の中から一人を選ぶとか順位をつけるとかいうこと自体の意味がなくなってきます。
 ChatGPTによる作品を認めた場合、その作品を評価するのもChatGPTのようなAIになれば、機械が機械を採点するというやや滑稽な状況が生まれます。
 すると、人は、次第にそういうことに興味を持たなくなります。
 そのときに人間の興味として残るのは、自分自身の幸福と向上と創造と貢献です。

コメントフォーム
読書感想文コンクールは、たぶん今年で終わる――ChatGPT時代の教育は、新しい形にならざるを得ない 森川林 20230529 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
けこさし (スパム投稿を防ぐために五十音表の「けこさし」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書感想文(19) 教育論文化論(255) 
コメント1~10件
「大学進学者の 森川林
 匿名さん、確かにそのとおりです。  そのボトムラインがゴ 8/5
優しい母が減っ ゆきこ
ネコさん、大丈夫ですか。私も二人の女の子の母ですが、NHKラ 8/3
「大学進学者の 匿名
ただ、環境を選ぶことは学友や学校生活の質、という意味もありま 8/2
優しい母が減っ ゆきこ
ネコさん、大丈夫ですか。私も二人の女の子の母ですが、NHKラ 8/1
優しい母が減っ 森川林
 英語なんて、もうやらなくていい時代になります。  大事な 7/23
優しい母が減っ ネコ
お母さんこわい勉強いやだえいごもうききたくない 7/23
夏休みは自習室 森川林
 不登校で学校に行っていない子も、自習室を利用するといいと思 7/11
受験作文の印象 どんどこ
理解する語彙と使える語彙の違い、なるほどと思いました。 受 7/8
自習記録28件 森川林
 自習記録34件、読書記録829件。  今日、見てみたら、 7/6
優しい母が減っ Koya
怖いお母さんと言うか易しすぎるお母さんも何だかな…という感じ 7/5
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
読会検定小5  あかそよ
問題3のBは本文のどこに書いてありますか?丸かなと思ったんで 9/28
9月保護者懇談 森川林
●教室の移転  8月から教室を移転しましたが、40年間 9/23
10月からの課 森川林
 今回は、引っ越しなどがあって遅くなりましたが、新学期の課題 9/21
Re: 読会検 森川林
 これは、あかそよ君の考えが合っています。  実は、正 9/2
Re: 確認を 森川林
 見てみたら、解答の「2」の前に全角スペースが入っていて「  9/2
「今いる場所が 森川林
「今いる場所がすべてではない」TikTok不登校生動画選手権 9/2
確認をお願いし じんない
8月の小⒌の読解検定ですが、 問題⒈は2と入力しましたが、 9/1
またNTTコミ 森川林
 前回の移転のときは、NTTコミュニケーションズの対応が遅れ 9/1
読会検定 小5 あかそよ
問7のBがよくわかりません。 問題に一般に大型犬のほうが小 8/28
小4の8月の8 森川林
小4の8月の8のA 「肺で呼吸することのできるさかなが 8/28

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習